本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:OKK製、「MCH-560」の使い勝手)

OKK製「MCH-560」の使い勝手と注意点

2023/10/12 23:33

このQ&Aのポイント
  • OKK製の横型MC「MCH-560」の使い勝手や注意点をまとめました。
  • 設置スペースや切屑の処理、切削油タンクの管理、MELDAS300シリーズの性能や使い勝手、バルブやATCの対応、パレットチェンジャーの故障、保守時の部品の有無についての情報をお教えください。
  • 感想・疑問や具体的な質問について、実際にOKK製「MCH-560」を使用した方の生の声をお聞かせください。
※ 以下は、質問の原文です

OKK製、「MCH-560」の使い勝手

2002/07/05 18:22

こんにちわ。
現在、OKK製、横型MC「MCH-560(制御装置MELDAS300シリーズ)1983年製(だったかな?)」の中古の購入を検討しております。
しかし、うちの会社では制御装置がファナック制(6MB以降)の縦型MCしか使用したことがなく、横方MC購入にあたって注意しなければならない事や、制御装置の違いなのがわかりません。

そこで、実際に同機を使用している/使用した事のある人がいましたら、MC/制御装置の使い勝手の感想や注意点、よく壊れる箇所や問題点がありましたら、ご教授ください。7/10にもう一回機械を見にいくので、そのときに先方に色々聞いておきたいなと思っている次第です。
参港までに、私の感想・疑問を下記に記します。

1.なによりデカイ!設置に5m四方くらい必要
2.切屑のはけが悪そう(チップコンベア無し)
3.切削油タンクがでかく、管理が大変そう(掃除がしにくそうでした)
4.MELDAS300シリーズって、ファナックでいう6Mくらいの性能なのか
5.剛性がありそう
6.バルブとか壊れた時に、すぐ対応できるのか(バルブ屋に在庫はあるのか、まだ生産しているのか)
7.ATCは調子いいのか(よく壊れたりしないか)
8.MELDAS300シリーズの使い勝手はいいのか
9.パレットチェンジャーがよく故障したりしないのか
10.保守の時、部品はあるのか

かぶっているものも何個かあります。全部こたえてもらえなくてもいいので、使っている人の生の声を聞かせてください。よろしくおねがいします!

回答 (3件中 1~3件目)

2002/07/06 15:27
回答No.3

はじめまして

前者の方も言われておりましたが、1983年製は制御装置は三菱のメルダスではないと思います
。制御も変わって、縦のマシニングから横に変更しておまけに19年落ちの中古機だとよっぽどの継続性のある仕事量確保がないと難しいですよ。
所詮、中古は中古ですからねー。 我々も中古機を購入する際や新品でも安い機械を購入する際はあきらめています。
切削液タンクは大きく250リッター300リッターは入るでしょう、チップコンベアなしで切屑のはけは悪く、部品の入手は困難でいいこと無いかもしれません。
でも、すごくいい出物に当たった時は大正解だと思います。
私、博打はやりませんが中古機を買うときは博打だと思っております。
最初のうちは買った後に製造部長と失敗したと1ケ月ぐらい愚痴をこぼしあっていた事があります。
 当社もokkの大型マシニングを何台か使用していますが、剛性はありますしメルダスは以外に使いやすいし、メンテナンスは早いし、良いですよ。
ただ、ATCの音は大きいです。 シャッターの音も大きいしたまに壊れます。 でも精度は10年立っても0.008ぐらい出てます。      良く検討して我々のように後悔しないでください

お礼

2002/07/11 07:43

えー、昨日機械をみてきまして、結局購入することに決まりました。皆様、ご協力ありがとうございました。

質問者

補足

2002/07/07 09:50

回答、ありがとうございます。
10年落ちで精度0.008すごいですね。そこは買いだなと思ってしまいました。
横型でよく壊れるのがシャッターの開閉と聞いておりますので、そのへんを詳しく聞いておこうと思います。といっても、「そんなに壊れませんよぉ」って濁されて終わっちゃいそうなきもしますが。
切削油タンク、そんなに入るんですか!?すごいですね。
次回機械を見にいくときは、機械屋さんの営業の人をなるべく避けて、実際に使用していたオペレーターにコソコソと質問をぶつけてみようと思っております。
とても参考になりました。ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2002/07/05 21:58
回答No.2

こんばんわ。
制御装置がMELDAS300シリーズとありますが1983年製というのが間違いなければ、NCは、OKK-MATIC-G(MELDAS M2)のはずです。
NCがMELDAS300シリーズであれば、年式は510年程度若くなるはずです。
NCが上記のどちらであるかで操作性が異なります。
FANACで言うとMELDAS300シリーズは、バージョンにもよりますが18MAか一つ前相当でしょうか。MELDAS M2だと、6Mもしくはそれ以前となると思います。
剛性のある機械ですが、ATC/APC動作等が油圧で行われている機械ですから、SOLバルブ等が壊れた場合、年式によりますが生産中止になっているものもあります。但し、現状生産の物に交換可能なはずです。
機械的な保守部品は入手可能でしょうが、生産中止の機械です。NCに関してはどうでしょうか?古くなればなるほど入手が困難になります。
参考になりますでしょうか。

お礼

2002/07/07 09:42

お答え、ありがとうございました。
次回行った時、制御装置が何なのか、しっかり確認してきます。これでもしMELDAS300シリーズだと、けっこういい物積んでいるといった感じになるのでしょうか。
SOLバルブの故障が一番気がかりだったのですが、現行品で対応可なら一安心です。メーカーを調べて、納期がどれくらいかかるのかをチェックすることにします。
NC装置のほうも、M2だと入手が難しそうですね。ファナックみたいにリビルト品ですぐに対応できるのかどうか、月曜日にでも早速メーカーに問い合わせてみます。しかし、古い機械の保守のことばかり問い合わせしてると、メーカーから嫌われてしまいそうですね。たまには新品かわないと。
何はともあれ、とても参考になりました。ありがとうございました。

質問者
2002/07/05 19:10
回答No.1

こんにちわ。
現在使用されているのがファナックですね。
メルダスと違うところは基本的コード関係は同じですがパレチェンや変数の書き方が違います、サブ呼び出しも違ったと思います、でもすぐになれると思います。
後、横型を初めて導入されるとの事ですが、注意点として、縦型よりも遥かに使い勝手が良い横型ですが縦型と感覚がかなり違います。当たり前ですがB軸が付いてくるのでワークの取り付けた大きさや形状をプログラマーが把握していないとB軸回転時に当てたりしますので気おつけてください。(笑
後、B軸関連で言えば回転角度が何度刻みなのか?
基礎はどれぐらいが推奨なのか?
イケールはどれぐらいまでの大きさのものが付くか?
(オーバーハングタイプが付けられるか)
等を聞いておくと良いかもしれません。
横型は無人運転をさせて真価を発揮する機械なので切りこのはけやATC関連、精度保証は大変重要なので細かくチェックしたりメーカーに質問しておいたほうが後々クレームを付けられないので大切です。
基本的にOKKは横型のメーカーでは無いので、使い勝手は良くありませんでした。
大手メーカーの安田や豊田と比較してはいけないので価格とサポートでがんばってもらうのが一番大切かもしれません。
でわでわ。

お礼

2002/07/07 09:33

早速のおこたえ、ありがとうございました。
なるほど、使用できるイケールの範囲も気を使わなくてはならないのですね。見落としていました。
プログラムもファナックとほぼ同じということなのでしょうか。マニュアルをみる限りでは、呼び出し記号が違うだけなのかなと思っております。ちなみにB軸は1°刻みです。
相手に何を聞けばよいのか、とても参考になりました。ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。