このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/05/31 10:34
弊社は、射出成形を行っている製造メーカーです。
生産終了後、金型保管時には、型内に残っている冷却
水を全て排出し、タンクに溜めています。
タンクに溜めた冷却水を、そのまま廃棄しているので
すが、金型を通った冷却水には「サビ」が若干混じっ
ています。
このままでは、水質汚濁につながると思い、いろいろ
な機材メーカーに問い合わせているのですが、
なかなか良い物がありません。(コスト的にも…)
金型冷却水を「ろ過」等を行い、汚水処理を行って
廃棄する方法を知っている方おられますでしようか?
あるいは「サビの混じった冷却水」にも「廃油」の様
に引き取り業者か、処理業者があるのでしょうか?
御返答の程、宜しくお願い致します。
排水先は下水道でしょうか?それとも公共流域ですか?工場排水となるので、規制値が変わると思います。
錆の混ざった水なら、鉄分がかなり含まれていると思います。pHが68の範囲なら溶解性鉄の問題はまずないでしょう。沈殿した鉄分(赤錆)は、濾過すれば充分でしょう。濾材はカートリッジフィルターが操作・保守的に楽だと思います。
問題はクーラントです。赤錆を防ぐためのキレート剤のようなものが含まれていないでしょうか?また、こういったものの使用で、COD値は規制値以下になっているでしょうか?一度、分析業者に依頼して、重金属濃度(溶解性)とCODは確認をした方がいいと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
tttfffさんこんにちは。
少し前にク-ラントの臭い・・・で回答した一部が適応するかと思います。
3,スラッジの除去!
機械稼働時間によりますが定期的にフィルタリングするか(専用機が必要100万円前後) 予算が
獲得できないなら 時間と手間はかかりますが ドラム缶に足を着けタンクより高く
して バルブを底に1ヶ底から150mmぐらいの側面に1ヶ付け 一旦機械タンクか
ら移し 沈殿させ(24時間あれば充分)側面のバルブから継ぎ足し用ととして使用する。浮上油もこのとき
取れます。
でいかがでしょう。
2002/05/31 12:17
HikaruSaiさん、ありがとうございます。
再度、社内的にも検討してみます。
沈殿槽(ドラム缶等)に排水して上澄みを捨てるようにすれば簡単に出来ませんか?
または、下部にフィルターを設置して濾過するとか・・・
簡単な濾過装置ならば作れますよ。
ご参考まで。
2002/05/31 12:17
nomuraさん、ありがとうございます。
再度、社内的にも検討してみます。
関連するQ&A
収縮を促す成形条件
お世話になります。 ある成形屋さんの廃業で、他社にΦ=65? H=7? t=1.0のPE(L)キャップの成形を依頼しました。 試験押しの結果、嵌め合いが甘く、0...
金型の水冷却
鋳造金型を水冷却するのですが、金型は500℃あります。 水の自動開閉バルブが閉じているときは、ポンプ圧力により、バルブ一次側は0.5MPaとなっています。 バル...
金型について
金型でメンテ後にさび止めスプレーをかけたんですが スライドの裏面にグリスをつけた箇所がありその部分と重なる可動側の入れ子の部分にさび止めスプレーはかけなくても大...
鋳造金型について
鋳造金型の利点と欠点を教えて欲しいです!! 利点(欠点)の内容とその理由もあると助かります!!
金型チェックシート
私どもでは 金型を外注製作がほとんどで 保全もしくは生産技術が立会い、等を実施し購入していますが、仕様書は各メーカーに 配布しそれを元に 設計製作を実施していた...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2002/06/03 08:51
kei-nksm さん ありがとうございます。
弊社の排水先は、下水道になります。
一応心配になり、pHやノルヘキ等は調査していただき、規制値以内と確認されましたが、COD値は調査していません。
キレート剤も、現場の者に問い合わせてみます。
また、CODの方も調査してみます。
やはり、濾過するという方法が、経済的にも楽ですよね。
ありがとうございました。