このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/03/13 08:27
機械部品に使用されるステンレス材で焼入れ可能な種類、用途など教えてください。
ステンレス鋼の棒材の『機械的性質』をクリック下さい。
http://www.forming.co.jp/database/index.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
何故、この時期にの疑問は、残りますが…
以下を参照して下さい。
http://www.hsk.ecnet.jp/sus-kaisetu.htm
http://www.nisshin-steel.co.jp/nisshin-steel/product/market/32stainless/idx.htm
焼入れとは違いますが、弊社では、海水に使用しオイルシールにてシールするためSUS630を使用しています。その後、H900と言う熱処理をして、HRC30~40程度の硬度を得ています。
この方法は、船舶用の船外機のシャフトを分析してみた結果から弊社で採用するようになりました。
参考にしてください
焼入硬さを追求するのであれば、やはり17Cr系のSUS440Cが一般的です。
炭化物が大きいので磨きに難があります。シャフト関係でよく使われると思います。燃料噴射ノズル部品等の耐食、耐磨耗用途として使われます。
焼入硬さがそこそこで良ければ、13Cr系のSUS420になります。
これは、C量が低い分SUS440Cより焼入硬さが低くく耐磨耗性が劣りますが、炭化物が少ない分磨きがキレイです。
入手性から考えると上の2つですが、C量、合金量の異なる各種用途向けに開発された各社の独自ブランドが存在します。
例えば量産部品では、ベアリング関係で13Cr系でもう少しC量高めのものあります。
また同じく13Cr系ですが、カスタムナイフ業界で有名なのが、ATS-34(日立安来)があります。
SUS440Cより焼入硬さはやや低いですが、磨きがキレイで、硬さと磨きのバランスのとれた鋼です。
マルテンサイト系のステンレスだったら焼き入れ可能です。
中でもSUS440Cが一番堅く焼きが入ります。
(ナイフなどの材料によく使われる)
ご参考まで。
2002/05/08 17:41
ありがとうございます。
関連するQ&A
ばね鋼の焼入れの必要性
ばね鋼の使用を予定しているのですが、使用する際の焼き入れの必要性が分りません。 機械的性質を見てても問題がないように思います。 ばね鋼(SUP9A)焼き入れをせ...
焼き入れリボン鋼とばね鋼
リボン鋼(SK材の焼き入れやったと思ったんですが)は板ばねなどに使われますよね? SUPばね鋼とは使用用途などは、全く違うのでしょうか?
SCM415の浸炭焼入れと防炭箇所の硬度について
SCM415を浸炭焼入れし、シャフト貫通部の機械加工部を防炭処理をする部品がありますが、この防炭個所の硬度は、素材硬度(HRC20程度?)よりも低くなるのでしょ...
SUS材への高周波焼入れ
ギアの歯部に高周波焼入れの指示がある製品があります。 図面上には密度・硬さ・強度を満足する事と指示がありますが、別途指示として、ボス部にオ-ステナイト系ステンレ...
鋳物(FCもしくはFCD)の焼入について
機械加工をしている中小企業で旋盤を扱っています。鋳物(FCもしくはFCD)の焼入について教えていただけないでしょうか?「鋳物は焼入できない」と昔から思い込んでい...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2002/05/08 17:41
ありがとうございます。