このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/01/22 18:40
JIS 10K 15Aフランジの耐圧、気密試験性能の規定を探しているのですが、
JISのハンドブックにはどの程度の圧力で試験をどれくらいしろ、といった
規定の記述がありません。よく1.5倍とか書かれているものを見かけるの
ですが、これらの出典はどこなのかご存知の方は是非ご教示下さい。
また、この耐圧、気密試験は常温のみで実施すればよいのでしょうか。
例えばー10℃、200℃といった低、高温で実施する必要はないので
しょうか?
合わせてよろしくお願いいたします。
溶接式管継手(JIS B 2312)に鋼管の水圧試験について記述があります。
この水圧試験に関するテスト圧力等は圧力配管用炭素鋼鋼管(JIS G 3454)
に記載されています。
<1.5倍の記載はテスト圧力に対する強度レベルを示していると
思われます。
フランジについても管継手と同様の考え方で良いと思うのですが。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
真空、減圧容器の耐圧(?)試験法
初めて質問させていただきます。 内部を加圧する容器については、JIS B 8265 などに圧力容器の耐圧試験法が規定されていますが、内部を減圧する容器について...
ボルト用材料
圧力容器類のフランジ用ボルトの材料についてです。30数年前はSCM材(JIS G4053)がよく使われていましたが(特に、旧SCM3)、SNB材の規格JIS G...
嵌合強度の計算方法
凹型に凸型のものを圧入させ、最大**kPaの耐圧性能を維持しなければならないといった設計をする場合、基本的にどのような計算をすればいいのか、ご教授いただきたく、...
絶縁抵抗試験と耐圧試験について
電気に疎く、現在勉強を始めたばかりなものです。 電気安全試験で行われる絶縁抵抗試験と耐圧試験の関係について教えて下さい。 絶縁抵抗試験で基準値外になった場合...
フランジの使い分け
設計初心者です。 JIS10kFのRFとFFの使い分け方について教えてください。 流体、圧力、温度によって使い分けが必要であると考えますが 一般的にどのように考...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
0002/11/30 00:00
ありがとうございました。その後「高圧ガス取締り規則」等の記述も参考にし、
何とか評価基準を作成できました。