本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:衝撃について)

衝撃試験と自然落下試験の換算式とは?

2023/10/13 03:23

このQ&Aのポイント
  • 衝撃試験でよく使われる衝撃値や耐衝撃強度について説明します。
  • 衝撃試験と自然落下試験の換算式を含めた代替実験方法について教えます。
  • 200gの製品が50Gの耐衝撃強度を確認する場合の落下高さを算出する方法を紹介します。
※ 以下は、質問の原文です

衝撃について

2002/01/21 17:04

初歩的な質問かもしれませんが、いろいろ調べても答えが
見つからないので教えてください

衝撃値でよく、xxG(ジー)と表現します。
この衝撃試験を自然落下試験に置き換えて確認をしたいのですが、
どのように換算すると妥当な値になるかがわかりません。

例えば、200gの製品が50Gの耐衝撃強度を確認する場合は、何cm高さから
落下すればいいのでしょうか?
簡易的な代替実験ですが、換算式を含めて教えてください
よろしくお願いします

回答 (8件中 1~5件目)

2002/01/28 18:12
回答No.8

 答えるNO.5で単位が不適切だったので、申し訳ありませんが、適当に
読み替えていただくよう、ここで訂正させていただきます。

 h-kusaさんの回答を参考にさせていただいて考えた案を以下に
示します。

・目的にあった重量、硬さを持った衝立て(落下台の代わり)を用意し、
 固定できるようにする。
・紐で吊した錘を振り子のようにして、この衝立ての片側の1点に
 当てられるようにする
・錘の高さを調整して衝立てに当て、その時の衝立ての反対側の
 位置xで加速度を計測する実験を行い、目的の衝撃の得られる
 振り子の落下高hを求めておく
・xの位置に製品を衝立てに接して固定できるような装置を作る
・以上の装置で製品を変え、振り子を当てることにより各製品に
 同じ条件で衝撃を与えられる

 おもりを当てる条件を工夫すれば衝立てでなく台として水平にし、
重力で安定する程度の固定で十分なら、固定装置は不要とすること
が出来ます。(製品を置く姿勢を任意にしたい場合は適当に工夫
してください)
 衝立て(台)に製品を固定することにより衝撃は事前の計測値と
は異なったものになりますが、製品の重量は衝撃による台の運動に
大きな影響を与える程ではないと考えられるので無視しています。



この方法なら、製品が壁に接する姿勢は一定となり、製品が衝立て
(または台)から受ける衝撃をかなりの精度で制御できるのではな
いかと思います。
 50Gを製品に作用させるという意味としては、製品の各位置に
かかる衝撃の最大や平均と言うことでなく、例えば製品を車で運搬
する場合の荷台からの衝撃の大きさとして規定すると考えるなら、
上の方法でほぼ満足していただけるかと思っています。

 私にはよく分からないので知っている人がいたら、答えて頂けた
らと思いますが、製品に対する衝撃の耐性を上のような形で調べる
のに、強度だけで、作用時間については制御しなくてもよい(一般
には行われていない)のでしょうか?

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2002/01/26 00:40
回答No.7

フジフィルムで、プレスケールと言う物を使った衝撃測定器(使い捨て)が有ると思います。
衝撃の度合いを色と発色面積で照合する物です。
これをくっつけて落として見れば大体分かると思います。
この製品は主に運搬や輸出機器等の衝撃履歴に使われる物です。
ご参考まで。

2002/01/25 17:33
回答No.6

50G程度なら、加速度センサーを付けてオシロで波形みながら落下
させて衝撃力を測定するという実測をした方が早いかもしれません。

ただ、その試験の目的が開発段階の味見試験程度であれば良いの
ですが(参考値だから)製品出荷試験の信頼度保証時の試験となる
と、やはりきちんと衝撃試験装置でG規定した方がいいと思います。

実は、過去似たようなことを考えて、試してみた(重量は異なるの
ですが)んですが、落下させる度に衝撃力が変わり、安定した力を
与えられなかった経験があります。また、バウンドなどで波形が
乱れたりします。おそらく落下試験では姿勢が完全に一定にはなら
ない為ではないかと考えていますが。
参考にならずすみません。

2002/01/23 19:32
回答No.5

落下試験で高さを変えるという場合、落下面に当たる直前の速度を調整できますが、
それは直接製品に対する衝撃を規定するものではなく、その他の要因も含めて
初めて衝撃が決まりますのでその要因についての規定がない限り、単純な換算は
不可能だと思います。規定されていない要因として
・落下面の性状(材質:硬さ等)
・製品側の条件
  製品の性状:球/直方体、ガラス/プラスチック/金属
  どのような角度で落とすか
などが考えられると思います。

 当然の事ながら、製品が壊れる場合全体が一律に壊れるのではなくある特定の
場所から壊れます。このことから推測できるように、50Gで製品が壊れるかどうかを
議論するというのは製品の壊れ方を概略的に規定する方法なのだろうと思います。
従って、何Gで製品が安全という言い方が一般的に行われているなら、このような試験に
おける曖昧さを排除するために、試験する際の条件の規定がどこかの示方書にあるかも知れません。
これはあくまで私の推測であり、間違いのないことを保証するものではありません。

 方法として当を得ているかどうか保証の限りではありませんが、FEMコード等を採用したシミュレーションにより、
ある速度で壁に当てて製品の各点における加速度を追跡し、その最大値が
50G(重力加速度の50倍=50*9.8=490m/s/s)になるような速度を求め、
その速度になるように落下高さを単純換算にて求めることは可能です。

参考までに、
バネばかりに一定の重さの物を一定の高さから落とした時、バネばかりが指し示す最大値は
バネ定数(バネの硬さ)の平方根に比例して変わると思います。これは床が柔らかければ衝撃も
小さいという常識に合致し、落下高さだけでは衝撃は決まらない事を示す例です。

2002/01/23 14:15
回答No.4

 実験に使ったワークが残っていたので、実測しました。

 落下高さ  荷重指示値
 10cm   3.3kgf
 15cm   4.9kgf
 20cm   6.1kgf
 25cm   8.4kgf

となり、当ワークでの50G発生落下高さは約25cmという結果になりました。簡単に、落下高さ26cmで減速Gが50Gであるとしましょう。
 逆算すると、
    v=√(2×9.8×0.25)  m/s
     =2.21          m/s
    α=50            m/s^2
     =2.21^2/(2x’)    m/s^2
   x’=0.049         m
  ∴ α=gx/0.049      G
     =200x          G
                x:落下高さ m
という風に、ご要望の衝撃Gと落下高さの関係が何だか簡単な式になってしまいました。この関係に線形性があるかどうかは分かりません(多次関数や複雑関数になるかもしれないという意味)が、あながち間違っていないものと思います。
 実際のところ、製品設計する上でもこれらの数値は机上計算した上実証して、実証値に基づき図面化しているのが実情です。
 

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。