このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/12/20 15:56
教えてください。
外径φ23、内径φ10.4程度のS45Cの鍛造品をNC旋盤で加工します。
素材の端面に深さ15くらいの止り穴があり、その内径を広げ、かつ、穴の奥端面を切削しなければいけません。穴奥の面粗度はほとんど必要ないのですが、内径は6.3S程度必要です。
内径が小さすぎる為ホルダーを動かせず、また切込角が90°のものもなく、内径と穴奥面を同時加工することが出来ず困っています。後からエンドミルを入れると段がつく恐れもあります。数の多い量産品のため、工数を増やすことも出来ません。
皆様良い方法をご存知の方がいましたらお願いします。
奥の端面に0.5?程の入口径の凹センター穴が許容されるのであれば穴の仕上げ挽バイトで内径仕上げをし底の角部で停止時間を設けた後に底挽きをすれば上手く行きます。
この時の刃物は、市販品では満足しませんので超硬工具メーカに丸棒から研削加工した穴挽バイトを製作させて御使用になる事をお奨めいたします。
穴径が10?程度ではシャンク径6mmのロット棒で充分で、仕上げ代を0.030.05m位に管理するように粗挽きを入れ。粗挽の前に残しセンターの加工を行ないます。
0.5?の凹が所要なのは、この様な穴仕上げに於いて工具のセンターはワークのセンターより若干高くセットする事が刃持ちや面粗度の維持に好結果を齎せますし、又、ワークの中心にダボの発生を防ぎ刃先のチッピング防止になります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
後からエンドミルを入れると段がつく恐れもあります。とはどういうことですか?
これでいけそうな気がしますが。
2003/12/22 08:13
内径ボーリングした後からエンドミルで底挽すると内径に段差がついてしまわないかということです。
また、鍛造品のため粘っこく、切粉ですぐに製品に傷がついてしまうのも悩みです。
関連するQ&A
旋盤加工時における寸法のバラツキ解消方法
旋盤で量産加工をしています。 内径加工で径28㎜0.030~0.010の寸法を出すのに苦労しております。(28㎜h7メッキ前寸法) 0.020狙いで加工しており...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
NC旋盤での加工原点
NC旋盤について 全長200mm程度のワークの全長を決めておりますが、素材長と仕上寸法が毎製品違うので下記のように加工しております。 ・素材の全長測定 ・チャ...
マシニング技能検定実技問題(仕上げ面に対応する仕…
マシニング技能検定実技問題(仕上げ面に対応する仕上工具の選定)の解釈で みなさん、おはようございます。 少し気になったので、過去にマシニングの技能検定を受検さ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/12/22 12:15
結局お客様との話し合いで
1.ドリル通し
2.エンドミル底さらい
3.内径部加工
底についてはエンドミル加工のみでOKとし、内径部と底をRでつないで終わりにしました。
ご相談にのっていただきありがとうございました。