このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/10/15 17:02
初心者です、宜しくお願いいたします。
現在使用しております部品(SUS304 幅40mm×高さ40mm×長さ630mm)の軽量化(できる限り軽く)を考えております。私自身が思いつくのが、アルミ、チタン、ジュラルミン等なのですが、該当部品にM8のボルトを10回/1日程度締め付けるので、タップ加工している部分の不良が心配です。
軽量で加工性が良く、締め付けトルク?に強い材料か、良い加工方法を教えていただきたいのです。宜しくお願いいたします。
必要事項が不足していましたので追記いたします。アルミにヘリサートは他の部品にて経験があり、私自身あまり信用していません。やはりアルミにはヘリサートしか無いのでしょうか?また、該当部品についても既に多数の穴加工を施しており、加工による軽量化は難しいです。
【量産の場合】
材質SUS304で円筒状(例えばφ20)の部品にM8ねじ
を加工し、外径側にはローレットを加工します。
これを、アルミダイカストでインサート成形する
という案はどうでしょう?
【小ロットの場合】
plusさんの案に同じ。
以下余計ですが
ヘリサートが信用できないのはなぜですか?
経験では、ヘリサートねじの最後の1山を
上手くはめ込めるか否かで大きく影響されます。
一考されては、いかがでしょう?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
エンジニアリング・プラスチックが出ていないようですが?
軽量,加工が容易,耐食性がよいなど,金属と比較して利点はたくさんあるのですが???
アルミーゴは、いかがでしょうか?
2003/10/16 11:01
確認させて頂きました。興味があるので使用を検討いたします。有難う御座いました。
ハニカム構造とは、工場によくある休憩室などありますよね。あの中に蜂の巣状に成型された紙が入っています。強度的にもかなり強くなります。
金属のこういったハニカム材も存在するはずです。
参考に
http://www.kobelco.co.jp/alcu/newhp/technobook/p117.htm
軽量で加工性が良い素材となると、A2017あたりですか。
但しアルミのタップは弱いので、#1さんのおっしゃるようにヘリサートを入れるか、裏からステンのナットを埋め込む等という方法もあります。精度は落ちますが、ナットはカシメてしまえば良いので、安く上がります。
用途によるのですが、加工用の冶具か何かですか。
2003/10/16 12:41
やっぱり、みなさんから指導して頂いた方策が手間が掛からず良さそうですね。現物に加工してみます。有難うございました。
としぶーさん同様に「部品の機能がわからない」ですが
例えばジュラルミンをベースにねじ穴周辺をSUSで作製し複合部品にするとか
ねじ穴部にタップを立てずに固定する工夫は出来ませんか?
2003/10/16 11:36
やっぱり、指導して頂いた方策が手間が掛からず良さそうですね。現物に加工してみます。有難うございました。
関連するQ&A
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設…
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設定条件 まったくの度素人です。弊社の指示ミスで650℃の温度でアニールをして しまい、鋭敏化したSUS303を...
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値に…
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値について アルミの引き抜き材(A6063)に加工したM3ネジに金属板を締め付ける適切なトルク値を教えて下さい。ア...
ネジ穴の破断について
ネジにつて素人で初歩的な質問で申し訳御座いません。 現在、製造現場でネジ穴の破断(ネジバカ)が発生しており困っております。 (発生率:0.5%程度) ネジ穴の破...
製品を傷つけないバリ取りについて
無知な為、ご教授ください。 当方製造業ではなく、購入させていただいている立場です。 φ20くらいの穴加工品の側面からタップM16くらいの横タップをしております。...
sus630とsus304の溶接
SUS304の穴にSUS630の軸を差し込み 点付け溶接(Tig)をしたところ割れてしまいました。よって、棒を使って隅にく溶接をしようと考えていますが、溶接棒は...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/10/16 11:35
やっぱり、指導して頂いた方策が手間が掛からず良さそうですね。現物に加工してみます。有難うございました。
ちなみに、ヘリサートが信用できないのは、不具合が発生した場合に上手くはめ込み直せ(腕が悪い)ないからです。