このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/09/25 22:20
ボールレンズや平板レンズを使用したものを設計をしようとしている段階ですが、詳しいことが分かりません。
たとえば、透過率や焦点距離など。光源は赤外線なのですが、ホームページ等で詳しく紹介されているところを教えてください。
樹脂系とガラス系ではそれぞれ長短があります。
樹脂系は軽い・価格が安い、反面湿度に弱い・温度シフトがおきる。
ガラス系は重い・価格が高い、温度・湿度に強いところです。
透過率は石英ガラスが一番良いのですが高いです、光学ガラスは種類によって
透過率が低下するものがあります。
樹脂系はメーカー間で差があったように記憶しています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私は、香港系のプラスティックレンズ製造メーカーの日本支社の営業です。
ちょっと先の話になってしまいますが、弊社は
日本の携帯電話のカメラユニットやDVD&CDRWの
ピックアップレンズ等を生産しています。
もし、設計製造含めてご興味が有りましたらサポートも可能ですので、下記のところへメールを下さい。
宜しくお願い致します。
2003/09/28 19:32
ご回答ありがとうございます。
機会ありましたら、ご相談させていただきたいと思います。
赤外域での光学系の設計とのことですが波長帯は
どのあたりなのでしょうか?
想定波長によっては同一物質でも透過率がかなり
変動する場合があります。
使用する材質の透過・屈折率は樹脂・ガラスの
メーカーのホームページで調べるのが一番です。
光源の熱対策も重要な課題だとおもいます。
赤外線・レンズとキイワード検索でヒットした
ページを見て見つけるのが早道かもしれません。
2003/09/26 23:37
回答ありがとうございます。
波長帯域としては900nm付近です。
HPで検索してみます。
ご意見、参考になります。
ちなみに樹脂とガラスでは、個々のばらつきとしては
ガラスの方が少ないのでしょうか?
エドモンド・オプティクス・ジャパンで光学設計ソフトを安く販売しています。
ボールレンズの解説などもカタログに記載されていますし、材料も購入可能です。
波長帯域が比較的狭いので、収差補正など無視しても、それなりの設計が出来るでしょう。
www.edmund.co.jp
httpなど必要かも知れません。
取りあえずは、カタログ請求される事を勧めます。
2003/09/26 23:34
早速の回答ありがとうございます。HPを見させて頂き、カタログを請求したいと思います。
関連するQ&A
設計者が一人しかいない中での設計ミス
社員4人の零細企業で設計兼事務をやっております。前任者から何も引き継いでおらず、何のアドバイスももらえません 前職は機械設計だったのですが現職では鉄工所で作れる...
吊り金具設計
吊り金具の設計について t25のプレートにφ30の穴有り φ22のシャックルで吊る場合のプレート強度を計算したいと考えています。 吊りプレートと、シャックルとの...
角タンクの設計について
すいません、タンクの計算が初めてなもので 角タンクの強度計算の方法を教示下さい。 板厚 4? SUS板 常温常圧 水 3.5m×5m×高3m 補強部材の入れ...
クリーン度10000の設備設計
現在クリーン度10000対応で電子部品の組立装置の検討をおこなっています。使用するモータ、シリンダ等の空圧機器、ベアリング、潤滑材、機構部品の材料、表面処理等選...
機械設計、部品の硬さについて
機械設計する際に部品の硬さでHRC40なら硬いな、なんて会話を耳にします。 そもそも硬いの定義はなんでしょう。 柔らかいもの、豆腐のイメージはありますが、 例え...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/09/28 19:33
質問のご回答ありがとうございます。
レンズメーカと相談してみます。