本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電流計の過大入力保護?)

電流計の過大入力保護?

2023/11/03 13:27

このQ&Aのポイント
  • アナログ式の電流計の過大入力保護方法について相談です。
  • 電流計の振り切れ問題に対する解決策を教えてください。
  • 結果として、アナログメータを止めて、CT+デジタルメータに切り替えました。
※ 以下は、質問の原文です

電流計の過大入力保護?

2003/08/07 02:06

アナログ式の電流計を使用しました。
電源ONの時に、思いっきり振り切れてしまいます。

これでは電流計が壊れてしまうと思うのですが、何か良い入力保護の方法はないでしょうか?

電源ONの時にクリップで電流計の両端をショートしてみたのですが、勢いはおさまりましたが振り切れました。誘導でしょうか? それともクリップの接触抵抗でしょうか? 電源ONの時だけリレーでショートさせることは可能です。

ちなみにメータはMAX3A、稼動電流は1.5Aです。試しにMAX20Aのメータを使っても振り切れてしまいました。

アドバイスでも結構です。対応策をご存じの方お願いいたします。

結果ですが、電流測定データをマイコンに取り込む必要が新たに生じたため、アナログメータを止めて、CT+デジタルメータの構成に切り換えました。

皆さんからいただいた御回答は、次の機会に役立てたいと思います。
どうもありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2003/08/11 22:46
回答No.3

こんばんは
既に出されている回答に補足させていただきます
>延長目盛型というのは見たことがあるような気がします。
この原理が知りたいです。
このメータは自動車のタコメータのような表示で所謂レッドゾーンが延長部分です
この延長部分はメータのバネが2重になっていて同じ電流値で回転角度が1/3
になるように調整されています
つまり定格3Aの電流計に9A流せるようになっています
但し,9A流しつづけて良い物では有りません(短時間定格)


>誘導電流の可能性はないと言うことですが、その根拠がわかりません

たぶんですが電流計自体の構造で外部の磁気の影響を受けにくい構造に設計
されています
で無ければ通常の測定にでも配線経路の磁気の影響を受けて誤差が出てしまいます
もし,不安ならご自分で確認されてみれば?
簡単な事
電流計の配線経路を色々変えてみて測定誤差を測ってみれば判る

お礼

2003/08/13 08:12

>この延長部分はメータのバネが2重になっていて同じ電流値で回転角度が1/3
になるように調整されています

外側で同じ対応をしようとしてもできないということがわかりました。

>もし,不安ならご自分で確認されてみれば?

現在物が手元にないのですが、今度対応するときにやってみます。

ところで、制御盤では電流メータをよく使うと思うのですが、突入電流に対してのメータ保護はどうされているのでしょうか?
特に何もしていないのでしょうか?

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2003/08/15 14:45
回答No.4

こんにちは

>ところで、制御盤では電流メータをよく使うと思うのですが、突入電流に対してのメータ保護はどうされているのでしょうか?
特に何もしていないのでしょうか?

ハイ、普通は特に何も対策の必要は有りません
通常3相200Vモータを駆動する場合ですと
例えば2.2kWモータの定格電流は9A(効率&力率を含み実測値)
このモータを駆動すると起動時は場合にも寄りますが3050Aの起動電流が流れます
そのため定格20Aで3倍延長目盛りのメータを選定します、でもたまにですが延長部分を越えて振り切って
しまう事が有りますそれでも特に何も対策はしません
これが例えば3倍延長目盛りを使わなかったとしてもメータはすぐには壊れません(フルスケールを超えてストッパに当たって止まる)

もちろん過負荷状態が続けばメータ内部のスプリングをひずませてしまいますので
メータが狂ってきます

お礼

2003/08/15 21:33

いろいろと勉強になります。

起動電流を想定してメータを選定しなければならないことがわかりました。

真っ先に壊れることを考えていたのですが、その前に狂うということは知りませんでした。

参考にさせていただきます。 どうもありがとうございました。

質問者
2003/08/09 10:28
回答No.2

友人にこのご質問について話したところ、下記のようにしたらどうかと返事がありました。
私自身は関係する程度ですあまり詳しくありませんが、友人は専門家です。
以下の内容で更にご不明の点がありましたら補足欄で・・・。

1 電流計のレンジを3倍延長目盛型と交換する(特注対応で5倍延長もある)

2 電流計を交換したくない場合
  質問に有った電流計端子をクリップで短絡する方法はクリップの
  接触抵抗が大きくてダメです
  クリップではなくに電磁接触器を使って下さい
  尚,お礼中にある

  >それともバイパス側に大電流が流れるために電流計側に誘導電流が発生しているのか...

  と言う可能性はありません

3 電流計入力にCTを使う
  CTを入れるとCT自体の時定数分は過負荷時間を無視出来る
  (多分インバータの電源投入時の突入電流はせいぜい10ms以下)
  通常のCTは5A出力ですが5A流さなければならない物でも有りません
  例:CT比100:5A なら 20回巻きます(これで5A:5A)  
  つまりCT比1:1となります

以上、お役に立てれば幸甚です。

お礼

2003/08/10 01:28

延長目盛型というのは見たことがあるような気がします。
この原理が知りたいです。 入力保護のヒントになりそうな気がします。
→ 専門家の方に聞いていただけないでしょうか?

電磁接触器は高いので使えません。 大電流用(20A程度)のリレーを考えています。

誘導電流の可能性はないと言うことですが、その根拠がわかりません。

他に方法がなければ、CTは有効と考えています。主回路をいじらずに済むというのが最大の利点です。必要ならばCT出力側でいろいろ対応できます。

質問者
2003/08/07 08:17
回答No.1

突入電流だと思います。
電源を入れるときに発生するものです。
ちなみに負荷は何でしょうか?モーター?

お礼

2003/08/07 21:52

すみません、説明不足でした。
電源はAC100V、電流計はこのAC電流のモニターです。
負荷はインバータです。インバータにはモータがつながっていますが、電源ON時にはまだ回りません。インバータはチョークインプットです。チョークと言っても大容量の平滑コンデンサが入っているので、突入電流が大きいことは理解できます。

問題は電流計の過大入力保護の方法です。
突入電流をバイパスする目的で電流計の両端をショートしてみたのですがうまくいきません。ショートさせた方法が悪く、接触抵抗が大きくてバイパス側に十分な電流が流れないのか、それともバイパス側に大電流が流れるために電流計側に誘導電流が発生しているのか...
もっと適切な過大入力保護の方法はないだろうか? ということでした。

よろしくお願いいたします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。