このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/07/19 23:33
お世話になります。
以前NO5457でDH100云々で質問しましたが、詳細わかりましたので改めて質問させていただきます。
DH100は大同さんの最近開発された鋼材のようで商品名はDH2Fとの事です。
SKD61の改快削型プラスチック金型・ダイス金型用鋼で、被削性が優れているので、40HRCの状態で切削や型彫りが容易に出来る、熱処理が不要で変形を嫌う複雑精密な型や部品の製作にてきしている(他)事のようです。
科学成分は5Cr系で、C=0.38・SI=1.0・Mn=0.7・Ni=S0.13・Cr=5.3・Mo=1.4・V=1.0・Co=特殊元素添加となっています。
改めて教えてほしいのですが、切削加工する場合のエンドミル、タップ、ドリル等はどのようなものを使えば加工しやすいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
猫じゃらさんmasa.Iさん、情報大変参考になりました。
とりあえず知人にメールで知らせましたがまた何かありましたら
宜しくお願いします
お世話になります。
難削材にいいタッピンングスプレー(ステンコロリン)あったので使ってもらったらコーティング無しのタップで5穴程簡単に精度のよいねじたてができたそうです。
今後はホモ処理等のコーティングでやってみるそうです。
ありがとうございました。
DH2Fというのは、新しく開発されたものでなく昔からある材料ですね。
SKD61快削鋼の代表的な材料であり、鋳造金型のコアとか、ピン関係のパーツ類や色々な部品製造関係等良く使われている材料です。
快削元素であるS(硫黄)が、0.13%も入っており、磨きは出ませんので、大昔はともかく、ここ最近のプラ型では、コア等に時々使われることは使われてますが、もうあんまり使われないですね。
削りやすいというのは、SKD61に比べてということになります。同じ硬さでもNAK55よりは削り難いですよね。
Crが入っていると、刃持ちが悪くなるので、単なるハイスよりは、Coハイスの高いやつにした方がいいことはいいです。
業界が違えば、良く使われている材料ではあるんです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
#2 masa.I様
恐らく質問者の知人の方は、普段SKD61クラス材料の加工していないのでないかと思います。
だから、それに対応した工具を選定出来なくて質問されているんでしょう。
まあエンドミルとか、旋盤とか削り飛ばす加工では、条件を落とすくらいで何とかなったりしますが、タップとか、ドリルとか、くり抜くような加工には刃物への損耗が厳しくなります。
タップもステップを細かく取って、刃物を傷めない様に条件を落とすだけでなく、普段使っているものよりグレードの高い刃物を使う必要があるでしょう。
DH2Fは、SKD61の快削鋼ですが、粘っこくて、焼き付き易くてというSKD61ベースの性質が、特に穴をくる加工には表に出てき易いところです。
いい刃物を使っていてもという場合は、話を聞いてみると水溶性潤滑でやっている場合があり、刃先に油を塗ったりするだけでもいけたりする場合があります。細かい使用環境は色々なので実際、良し悪しはわかりませんものね。
SKD61と同じ工具でいいと思いますよ(^_^)
2003/07/21 21:35
猫じゃら さん こんばんは いつもありがとうございます。
> 恐らく質問者の知人の方は、普段SKD61クラス材料の加工していないのでないかと思います。
大当たりです。実は去年まで私と一緒にアルミ鋳物専門でしたので、鋼(SS40やSS45)は一寸は加工しますが、SUSやSKなるものはぜんぜん経験がありません。
質問されても聞いたことの無い記号で調べても?でしたのでここにアップさせてもらいました。
おかげさまで明かりが見えてきました。
ありがとうございました。
#1に基本的に賛成です
正直言ってSKD61と工具の選定は同等としか考えない私はいいかげんでしょうか?
一番気になるのは5715の質問にあった。
>タップが立ち難く、たってもなぜかガタが出るそうです。
なのですが、この辺がもう少し状況を教えていただきたいのですが。ちょっと時間はかかりますが、回答できると思います。
2003/07/21 21:26
masa.I さん回答ありがとうございます。
>タップが立ち難く、たってもなぜかガタが出るそうです。
これですが、M10P1.5のめねじを立てようとしたのですが、下穴φ8.5ではぜんぜんタップ(おそらくスパイラル)が入っていかなくてφ8.8で先端が一寸入るけど止まってしまうそうです。思い切ってφ9でやったらタップは入ったがガタガタだったというものです。ステンレスでもφ8.8(引っかかり率60パーセント?)くらいでタップを立てることができると思いましたのでどんな材料だろうという事で聞かれたわけです。
治具やさんですから加工方法はそれなりの事はしていると思いますのでとりあえずJISでいうSKD61と同等ということで連絡してみたいと思います。
またSKD61にタップを立てるコツ等ありましたら教えて貰えると嬉しいです。
関連するQ&A
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差に…
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差について お世話になります。 普通許容差の認識についてお聞きしたいのですが。 図中には必ずお客様の指定された普...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
刃物の振れによる加工寸法のバラツキについて
初めて投稿致します。マシニングセンターにてアルミダイキャストで鋳造された製品を加工しています。深さ10mm程のベアリング穴を加工しているのですが、ある時、径が大...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/07/20 23:50
レスありがとうございます。
>DH2Fというのは、新しく開発されたものでなく昔からある材料ですね。
そうなんですか。知人にその旨伝えます、失礼しました。
>Crが入っていると、刃持ちが悪くなるので、単なるハイスよりは、Coハイスの高いやつにした方がいいことはいいです。
そうですか、タップだけはコーティングの方がいいですよね。