このQ&Aは役に立ちましたか?
コンデンサの寿命について
2023/10/13 09:22
- コンデンサの寿命について教えて下さい。
- 通常、使用時の寿命計算はメーカカタログ等に書いてあるのですが、無通電状態での寿命は同じ計算で当てはまるのでしょうか?
- コンデンサの寿命は使用時の寿命計算とは異なり、無通電状態での寿命は考慮しなければなりません。メーカーや製品によって異なる可能性もありますので、取扱説明書やカタログを参考にしてください。
コンデンサの寿命について
2003/06/17 16:22
コンデンサの寿命について教えて下さい。
通常、使用時の寿命計算はメーカカタログ等に書いてあるのですが、無通電状態での寿命は同じ計算で当てはまるのでしょうか?
質問者が選んだベストアンサー
寿命まではわかりませんが、ちょっと検索して下記のものを見つけました。
<7> アルミニウム電解コンデンサの放置による変化について
アルミニウム電解コンデンサは、未使用又は機器に取り付け後の保管が長期に及んだ場合、漏れ電流が増加する性質があります。特に周囲温度が高い程、この傾向は著しくなります。尚、電圧印加により漏れ電流は減少します。常温で2年以上(高温ではより短期間)経過し漏れ電流が増加している場合は、必要に応じて電圧印加処理を行って下さい。
また、機器の設計時には初期電流の増加の影響を考慮し、必要に応じて保護回路を併設して下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
ここにもおもしろいことが書いてあります。
お礼
2003/06/20 09:41
ありがとうございました。
コンデンサの奥の深さを痛感しました。
どんな種類のコンデンサですか?
電解コンデンサだと無通電期間が長い(保管期間が長い)と絶縁劣化しますよね?
補足
2003/06/18 09:23
電解コンデンサです。
無通電期間の劣化の計算方法等解れば教えていただきたいのですが...
お礼
2003/06/20 09:40
ありがとうございました。
他のメーカも調べてみましたが2年ぐらいが目安でした。