このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/01/11 12:34
電解コンデンサについて質問
産業マシンなどで基盤にコンデンサ使われてます。
調べると寿命10年くらいとのことですが
なぜ使い続けている時は、問題なく使えているのに
電源切って 再度立ち上げようとすると
2度と動かなくなるのでしょうか。
※原因がコンデンサ容量抜けの場合
>※原因がコンデンサ容量抜けの場合
容量抜けが原因で電源が立ち上がらなくなる事はありません
正月明けとかで電源が立ち上がらなくのは
結露によるサビが原因です
http://onshitsudo.com/information/ketsuro_faq/
http://banrom.nissin.co.jp/
サビに電流が流れて短絡して焼損
24時間電源が入ったままの機械(工作機械等)は
発生した熱によって結露しません
ところが、正月休みで電源を切って更に間の悪い事に
冬季なので気温が低い < 結露する温度まで下がる
なので、正月明けは故障の確率が高い
因みに5月連休とか9月の連休では故障確率は低い
晴天率が高いから結露確率が低い
8月のお盆連休の場合は
ゲリラ豪雨の確率が高い=結露する
でも、雨の降る時間は短時間で結露する前に晴れてしまう
なので結露の確率は中途半端
故障確率が高い時と低い時の差が激しい
まぁコンデンサの容量抜けが進むとコンデンサの液漏れになるんで
それが間違った都市伝説の元ではあるけど
容量抜けしていたとしても、リップルが大きいだけでさして不具合は無い
容量抜けしたコンデンサの電源を切って再投入しても問題は無い
なので、5月連休には影響は少ない
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
半導体や抵抗・コイルなどとは製造方法が違う為。
車を1年間動かさないと、始動できなくなるのと同じようなもの。
電源を切って、コンデンサが完全放電し、再度通電すると
突入電流が流れコンデンサを劣化させるからです。
関連するQ&A
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
単相交流モーター用コンデンサー
コンデンサー運転タイプの単相交流モーターを運転させる場合、コンデンサーの選定、容量の計算はどのようにするのでしょうか?モーターはAC200V、50/57Wです。
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで…
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで並列運転 タイトルの運転時にはインバータ本体の容量を大きめにしなければならない っと↓のようにメーカーサイトに...
【電気設備】サージアブソーバーと進相コンデンサの外
【電気設備】サージアブソーバーと進相コンデンサの外見がそっくりで更に本体にはキャパシティやキャパシタンスと書かれていて中身まで同じな気がしますが、サージアブソー...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。