サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus
「OKWAVE Plus の利用」に関するアンケートご協力のお願い
アンケートに答えると抽選で500名様にAmazonギフト券100円分をプレゼント!
回答締切:2023年12月18日(月)まで
アンケートはこちら

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
暇なときにでも

ぜひメンテについて教えて下さい

2003/03/18 15:22

2ヶ月前よりワイヤ-を始め、プレス金型の部品を加工しています。他にワイヤ-機械について知っている者が社内にいない為、困っています。どうも前任者はメンテをあまりしていなかったらしく今調子が悪いのです。皆様どのくらいの頻度でどのようなメンテを日常的に行っているのか教えて下さい。単純に要領をまだ得ていない為、どのようにされているのか取っ掛りがほしいので、どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2003/03/19 17:22
回答No.4

まず自動結線についてですが、確認の方法ですがワークに下穴をあけて手動でも良いので結線して穴の中心出しをしてワイヤを穴中心にもっていく、その状態から自動結線を実行してみる、その場合Z軸を上げておいた方が見やすいです。メーカによって色々な結線方法があると思いますが、自動結線時にパイプなりジェットが下穴に対してずれているとすると、ワイヤ走行系と自動結線装置のアライメントがずれていると思われます。ずれている場合は、調整が必要です。その他の原因だとすると何処で結線が失敗するか(引っ掛かりなど)を調べ原因を取り除くことです。フィルタに関しては、交換したばかりで一定圧力を超えているのはおかしいですね、フィルタへの配管に問題があるのではないでしょうか?一度フィルタを外した状態での圧力を確認してはどうでしょうか?配管に問題があるにもかかわらず、寿命だとして、フィルタを交換するのももったいない事ですし、追加で機械や加工液の汚れが気になるのでしたら、加工液を換えて、クリーンタンクを清掃して、タンク内のポンプの吸い込み口を清掃したらどうでしょうポンプの吸い込み口には結構ゴミが溜まっているもんです。

お礼

2003/03/20 18:49

ありがとうございます。まだまだ機械に振り回されてしまっていますが、原因がなんであるのかある程度理解できるよう勉強していきます。機械をとめないようにとの周囲の指示の中不慣れな為、自身の許容量をこえてしまっていた中、親切なアドバイスは大変ありがたかったです。ありがとうございました。

noname#230358 質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2003/03/19 08:48
回答No.3

メンテナンスと言ってもメーカによって頻度は違いますが、一般的な説明をします。まずは消耗品関係、給電子、フィルタ、イオン交換樹脂、ワイヤです。給電子については使用ワイヤ径や加工内容によって消耗の量も違いますので、チェックできるのであれば毎日チェックしてみて大体の交換時期をまず知る事だと思います、給電子は寿命になると加工速度が低下したり断線が頻繁に起こったりします。次にフィルタ、これは機械側でフィルタの圧力を見ていて一定圧力を超えると寿命と判断すると思いますので長い加工の前などにチェックすれば充分でしょう。イオン交換樹脂はこれも使用ワイヤ径、加工内容に左右されますので、まずはまめにチェックしてください。ワイヤは加工するのに充分なワイヤがあるか?BOXは一杯でないかの確認です。次にメカ系です。ガイド類、ローラ類、自動結線装置、などの確認です。ガイド類ローラ類の清掃は基本的にメーカなどでは毎日清掃と指示していますが、私の場合は毎日同じ時間などに機械を止める事は不可能と思っていますので、ワイヤを交換するタイミングで清掃を行っています、なるべく一度機械を止めたときに集中してメンテをした方が稼働率も上がるので。自動結線は悪くなったら調整しています。精度面で言うとワイヤの垂直出しです。これに関しては、メーカによって行う頻度にかなりの差があります。ほとんどのメーカは精度を保つために一週間に23回は行う必要があるのではないでしょうか、加工時間にもよりますが、加工して給電子が消耗するとワイヤの位置がズレルような構造をしている為です。私は牧○製のワイヤを使ってますが、これに関しては、垂直出しは月に一回もしないですね。今調子が悪いとの事ですが、詳しい内容、現象はどんな感じなんでしょうか?私はメーカで12年加工技術をやっていましたので、現象が分かれば対処法も説明できるかもしれませんので。参考になりましたでしょうか?

お礼

2003/03/19 12:55

詳細なアドバイスありがとうございます。機械をよく知るためにも早速毎日チェックしていきます。現在2台使っています。新しいのと古い機械です。新しいほうは、自動結線が必ず失敗しています。ワイヤーを付け替えてみたりガイド等清掃をし、カッターもみてみましたがよくわかりません。タンクに配管がついていないので、水は一度も替えていないそうです。(この機械を導入して2年近くたちます)見た目も汚れているように思うのですが、影響は大きいのでしょうか?古いほうはあちこちランプが点いたりフィルターを交換したばかりですでに一定圧力を超えていたりします。何かしら違和感がありほぼ毎日給電子やガイドなど点検しています。皆様の加工量と比較して、特に多いようには思えないのですが。なんとなくなのですが、まずはいったん総点検をし、きれいになってから日常点検をしていかなければならないような気がします。

noname#230358 質問者
2003/03/18 17:22
回答No.2

仕事の都合にもよりますが前回の交換日から2週間以上空かない様にしています。交換日のデータを付けていくと割と楽です。精度が厳しく加工時間が掛かりそうな部品の前にもメンテナンスは行った方がいいですよ。

お礼

2003/03/19 12:58

ありがとうございます。交換日のデータを付け、要領を得るまでは根気よく機械とつきあっていきます。

noname#230358 質問者
2003/03/18 15:50
回答No.1

まずメンテナンスですが、上下給電ダイスは60時間程度で交換しています。メーカーは100時間とうたっていますが。。。断線が頻繁におきる様でしたらまず交換してみたらいかがですか。ピンチローラーや回収ベルトなども2ヶ月当たりで交換しています。イオン交換樹脂やフィルター等も被加工物によってはかなりの頻度で交換しないといけません。ワイヤー加工は1にメンテ2にメンテと言われるぐらいですから。メーカーにもよりますが私が使っているM社はメンテナンス時間がかなり短縮できるAFRというものを出していますよ。

お礼

2003/03/18 16:40

早速のアドバイスありがとうございます。やはり、かなり頻繁にメンテする必要があるのですね。マニュアルにあるとおり毎日の点検をするのが理想なんですよね。時間を決めて行ったりしているのですか?どうも後回しになりがちで。もう少し日常点検のこつなど教えて頂けませんか?

noname#230358 質問者

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。