このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/02/06 16:56
プラスチック部品の最小Rはいくつまで可能なのでしょうか。たとえば0.5はできると思いますが、0.1R、0.05Rは可能でしょうか?
御存じの方教えて下さい。
こんにちは、成形品の方のRですね?
金型を造る側から意見を申し上げますと製品図面
上にR0.1以下の数値記入がある場合かなり困惑
すると思います。
極一部の成形材以外の樹脂は必ず成形収縮と変形
が発生しR0.1と言えどもその対象となります。
成形後の測定に関しても成形品のR0.1をどの程度
の精度で行われるのか?その結果は絶対なのか?
も疑問です。#1・2の回答の方のように金型側
が精密に製作されていても残念ながら評価は成形
品側で行われるものなのです。
現在ISO等で図面上に記載された全ての数値は
測定され管理されるものである以上、そのような
普遍的要素をあえて図面上に数値記入する必要が
有るのか?検討すべきかと思います。目的に沿う
かは存じませんがR0.1±0.1などの公差を設ける
事も一つの手段として検討なさって下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
Rはいくつでも(無くても)可能です。
問題となるのは、プラスチックの種類,形状,使用用途,応力などにて決めます。
一般的に凹側の角部は、応力が集中しやすいために大きめのRを設けるようにします。
2003/02/06 17:49
ありがとうございました。
参考になりました。
新東工業の安形(アガタ:0533-85-0303)と言います。
はっきりした事は言えませんが、金型の加工方法により変わると思います。 エンドミル加工の場合は、φ0.6位までの工具があると思いますので、そのケースですとR0.3となります。
ワイヤーカットで出来るものでしたら、φ0,03までのワイヤー径を持っているところがあり、それですとR0.015となります。
ただし、加工長さは共に10ミリ以下になると思います。
よろしくご確認願います。
2003/02/06 17:49
ありがとうございました。
参考になりました。
関連するQ&A
機械設計、部品の硬さについて
機械設計する際に部品の硬さでHRC40なら硬いな、なんて会話を耳にします。 そもそも硬いの定義はなんでしょう。 柔らかいもの、豆腐のイメージはありますが、 例え...
プラスチックのチャック
3つ爪でも4つ爪でもいいのですが、プラスチックのチャックってありませんか?爪だけじゃなくて、土台もプラ。
プラスチックコップの作り方
添付の画像のようなプラスチックのコップは、射出成型で作るのでしょうか? その場合、金型の割れ目は、どこにするのでしょうか?
フランスの脱プラスティックの成果
フランスは2020年頃から脱プラスティックを行ってきましたが、その成果となるような情報は発表されていますでしょうか? 例えば、○○に漂流するプラスティックの量...
この電子部品は何かを教えてください。
先日、壊れて捨てる電気ケトルを分解しました。 開放したところ見た事のない部品が有ったのですが、この黒い部品は何でしょうか?(添付画像をご参照ください)。 私の予...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/02/07 13:01
ありがとうございました。
図面をかく場合に、0.5以下はどこまで指定可能なのかと思い質問させていただきました。
大変参考になりました