このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/01/15 13:43
ゴム用の金型(プレス加硫)に適する鋼材はどのようなものなのでしょうか。(例えばSS400、S45Cなど)
耐食性に強いS45Cが一般的です。
切削できれいな面に仕上げたい場合は、
ちょっと割高ですがHPM7を使うっていう手もあります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
確かにSS材なども、耐食性という面では
ゴム型に適しているかもしれません。
ただ切削性が悪いので、ゴム型の材料としては、
使ったことがありません。
SS材ではないですけれども、金型にメッキコーティングしたこともあります。(大手ゴムメーカー向けの型)
プレス圧についてはすいませんが、全然わかりません。でも、材料の、引張り、圧縮、剪断の特性を本などで調べてみると、幾らかの参考にはなると思いますが・・・
2003/01/24 11:54
大変ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
補足説明です。
HPM77って材料のほうが、ゴム型
には適してますが、かなり割高です。
2003/01/22 10:25
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
耐久性(プレス圧)に対する強さというのは
やっぱりSS材よりS-C材の方が強いのでしょうか?
また、SS材にメッキコーティングしたものもあるらしいのですが?
HPM7とは日立金属ブランドの鋼材で、
32HRCほどの硬度で、ゴム型に必要な特性の
耐食性、靱性に優れた鋼材です。
S45Cよりはるかに切削性はいいです。
関連するQ&A
ゴムの経時変化について
いつも質問ばかりですいません。 ゴムの部品についてお尋ねしたいのです。 ゴムは種類にもよるでしょうが、経時変化がよく指摘されます。私は必要に迫られ使用時の精度を...
S45C焼入れ材は溶接できますか?
焼入れしたS45C材とSS材の溶接を検討しています。 そもそもこの焼入れしたS45C材の溶接はでるきものでしょうか? S45C材は浸炭焼入れし、焼きの入った表...
S45Cの生材の使用の意味について
個人的に調べた時、S45Cは、熱処理前提の部材であり、熱処理しなければ、SS400とほとんど同じような強度で、熱処理せずに使う意味がないとありました。 私は、...
JISで規定されている材質記号の「PS370」に…
JISで規定されている材質記号の「PS370」について 「PS370」とはSTPG370,STPG370が該当しますが,S25Cも含まれますか? また,それは...
安全衛生規則による動力プレスの定義
油圧シリンダによる圧縮プレスを設計しています。用途はゴム成形用です。安全衛生規則の動力プレスの中には油圧プレスも含まれ、安全に関する多くの制約があります。しかし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/01/20 08:53
ありがとうございます。大変申し訳ないのですが「HPM7」というのはどういう材質なのでしょうか?