このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/09/02 18:57
鉛フリーを導入している企業は大半がプリント基板の表面処理にプリフラックスを使用していると思いますが、未実装基板または半完成基板を3ヶ月以上保管したい場合、どのような方法をとったら良いのでしょうか?やはり高価でも鉛フリーレベラーを使用すべきなのでしょうか。
御教授のほどよろしくお願いします。
はじめまして。
基板の保管期限についてですが、Pbフリーレベラーを行っても保管無期限とはならないと思います。
→未実装基板:プリFlux=3ヶ月 半田レベラ=6ヶ月が目安でしょうか。
また、保管間環境によって相当違いが生じてきます。
基板にとって1番影響を受けるとすれば、やはり吸湿となるのですが「未実装基板でプリFlux」仕様の場合上記の通り、3ヶ月が目安だと思います。(未開封状態で)
開封後はたぶんメーカー保証外となるでしょう。
(お菓子と同じで開封後は早めにお召し上がりください。みたいな感じでしょうか。)
3ヶ月が経過したものは、”ベーキング+再プリFlux”が必要になると思います。→再処理回数に限界がありますが。。。
半実装品については、経験が無いので分かりません。
どなたか補足お願いいたします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
基板金メッキ製品での半田のハジキについて
金メッキの基板を数100台Pbフリー半田(M705)N2リフローで生産し1台 一部の箇所に半田のはじき(濡れない)が発生しました 半田鏝で修正をくわえようとしま...
SMT部品の使用期限について
表面実装で使用するチップ部品、または半固定、トリマなどの部品の 使用期限はどれくらいでしょうか? 一応、保管状態は環境温度変化が少なくなる様、エアコン等は保...
鉛フリーハンダの温度について
鉛フリーハンダで電線をジャブ付ハンダします。 ハンダ槽の温度は当初、約380℃で行っておりましたが、ハンダ先端に角ができたり、ハンダ面が白化したりするのでハンダ...
真鍮材の鉛について
電子部品の銀鍍金で素材が真鍮ですが、鉛が入っています。鍍金後の密着性にこの鉛は影響するでしょうか。影響するならどのような薬品で処理したらいいでしょうか。なるべく...
アンテナ基板の構造について
一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。 基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/09/21 17:36
お返事ありがとうございます。連絡が遅れ済みません。鉛フリーレベラーで6ヶ月と言う事は鉛入りレベラーのメーカー保障値と同じくらいですね。わが社では鉛入りレベラーで1年近く保管した
基板もかなり利用しているのですが、同様の扱いが出来るのかを今度実験してみたいと思います。