このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/07/20 11:43
旋盤で加工物をチャックするにあたってチャックする部分に傷が付いてしまう場合と爪の部分のねじれがでるということで針金くらいの細さのリングみたいな物ものをかませて点でチャックをしてる人がいました。そこでそのリングみたいな物を探しているのですがどこにも見当たりません。もし名称や載っているサイトとかがあれば教えてください。あとセンター穴があけれないシャフトにセンター穴があいてるカバーみたいな蓋みたいな物をシャフトにかぶせて回転センターで押してる光景もみましたがそれは売っている物なのでしょうか?それとも全部自分たちで製作したものなのかもよく分かりません。あまり詳しく分からないのでこんな説明しか出来ませんがどうかよろしくお願いします。
片持ち(チャックワーク)であれば別に面当たりでかまわないと思います。
点当たり(線当たりかな)は長尺ものでセンターを押す場合に使う場合があります。
その場合は(ウチの場合ですが)番線でビニールコートした物、とか真鍮の細字軸の
シャフトを曲げて使う場合があります。(真鍮は単に手に入りやすかっただけでアルミで
も同じ)
傷を付けないような柔らかい物ですから徐々に面当たりになりますよね(あまり継続
しては使用できない?)
以上は全て自作です、寸法、形状で組み合わせが色々有りますので販売するのは
困難?かな。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
爪の傷防止ですが、直径が決まっていれば真鍮系で輪っかを作り一部をカットしそれに嵌めてチャッキングします。
真鍮のうす板を帯状にカットしワーク巻き付けても良いかと思います、こちらは繰り返しは使えないです。
仮センターの道具は内径の状態が色々有りますのでその状態に合わせて製作します。
2004/07/20 11:58
早速の回答ありがとうございます。そのリング状の物なのですが言い忘れてましたが真鍮の色ではなく普通の銀色なので多分アルミだと思います。あとそれは面であたっていますが、その人は点でチャックしてると言い切っていました。そのへんはどうなんでしょうか?やはりそれらは全て自分たちで製作するものなのでしょうか?売って入れば楽なのですが。質問ばかりですみません。
関連するQ&A
同軸度の向上方法、教えてください。
シャフト製品を旋盤加工で、裏表の2工程をつかみかえて加工しています。 1工程目に加工した外径と2工程目に加工した外径とで同軸度が狂いますが、どうすれば最小に抑え...
穴の中心の求め方
汎用フライスで製缶された部品に40H7のボ-リングをする為に穴の中心を求めたいのですが、方法がいまいちわかりません。この部品はシャフトの変更で穴を大きくする必要...
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
旋盤でのねじ切りについて
ご教授ください。 M16の並ねじのおねじです。 切削ねじなのですが、止ゲージが3回転通ってしまいました。 先端部分の有効径が小さくなっているのですが、原因として...
旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?…
旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?ネジゲージでの確認はだめ? ネジは一般的に転造で造りますが、旋盤でも造れますよね。 当社は1品モノの製作をし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/07/20 15:03
分かりやすく教えてもらいありがとうございます。そうですか やっぱり自作っぽいですね。ありがとうございました。