本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:濡れ性をあげる処理)

鉄表面の濡れ性をあげる処理

2023/10/14 00:35

このQ&Aのポイント
  • 鉄表面の濡れ性を上げる方法を探しています。親水性や親油性を考慮して、溶融樹脂を使用した処理を希望しています。
  • 溶融樹脂を鉄表面に接触させることで、濡れ性を向上させる処理方法を探しています。溶融状態から固化するまでの間でも、濡れ性を維持できれば理想です。
  • 鉄表面の濡れ性を上げるために、親水性や親油性を考慮した処理方法を検討しています。溶融樹脂を使用することで、鉄との接触時に濡れ性を向上させることができます。
※ 以下は、質問の原文です

濡れ性をあげる処理

2004/03/17 17:18

濡れ性をあげる処理を探しています
キワードとしては、親水性や親油性などが該当かと考えています
鉄などに、該当の処理をして、其処に、水、油ではなく、溶融樹脂を接触させたいと考えています
溶融状態から固化はしてしまいますが、溶融状態の間だけでも、鉄と濡れ性をUPさせる事ができるような、処理を探しています
勿論できれば溶融樹脂が固化した段階でも濡れ性が維持できれば理想です

回答 (7件中 6~7件目)

2004/03/17 18:13
回答No.2

?物理的に適した表面粗度の表面を形成する
⇒表面の凹凸により、樹脂の密着力は向上します
?鉄表面にプラズマ放電処理をする
⇒樹脂をはじくもの(油分など)を鉄表面から飛ばしてしまいます。
この処理は非常に有効です。
今までの実験では濡れ性を見る試薬で60dyneを実現しています。 プラズマの形成方法がノウハウです。
(低エネルギー放電ではコロナ処理が有名だと思います。コロナ放電ではあまり効果がありません。)
?樹脂とくっつきやすいものでコーティングしましょう
⇒例えば、カーボン系のコーティングなど。同じ材料系の樹脂ならよくくっついてくれます。
樹脂は何ですか?
上記、すべて弊社で実施可能です。

補足

2004/03/18 08:19

1は、当方でも検討しております 2に関しては、その通りと思います。ただ、プラズマ系でそのような事例があるとの事ですが、差し支えなければ事例を教えていただけますか。もしくは、プラズマの手法が溶射ですと、形状等の限界が出てくる為、溶射以外の手法であれば、尚、参考になるのですが・・? 3に関しては、当方でもいろいろ調べてみます これも間接的には、鉄の油分を樹脂コーティングでシャットアウトするという考えに似てますか・・? 

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2004/03/17 17:30
回答No.1

セラミック溶射が1番良いのではないでしょうか?

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。