本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:機械のアース線の選定について)

機械のアース線選定について

2023/10/14 04:30

このQ&Aのポイント
  • 機械のアース線の選定について疑問があります。
  • 室内用のアース線として、緑色の単銅線(IV2mm)を使用していますが、同じく室内用の緑色のより線(IV2mm)のほうが安価です。
  • 購入を見積もると、アース線が6000円に対してより線は3000円程度となります。しかし、材質以外にも問題があるのか気になっています。
※ 以下は、質問の原文です

機械のアース線の選定について

2005/11/18 18:57

●機械のアース線ですが室内用でIV2mmの単銅線(緑色)を使用しています。今回新たに継ぎ足しが必要となり、150m(1巻)の購入を見積もると¥6,000-。
同様に配電盤に使用の室内用のIV2mmのより線(緑色)は\3,000-程でした。
価格的にはより線がはるかに安いのですが使用してよいのでしょうか?
材質的な違いのほかに何か問題はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2005/11/20 18:14
回答No.3

アース線の太さは電気設備技術基準及び内線規定で規定されています
機械(モータ)容量により太さが変わります
より線か単線かはどちらでも構いませんが単線は振動や可動する箇所には使えません
より線には制限はありません固定でも可動でも使えます
回答(2)さんの通り単線2mmはより線3.5sqに相当します

http://www.anest-iwata.co.jp/products/compressor/reference/space.html
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html
http://www.car-e.net/~dai/earth.htm
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4889480331/250-9175868-2333849
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274943224/250-9175868-2333849
失礼ながら、このような質問をしてくる方であれば電気工事士免許は
持っていないと思われます
アース線工事は電気工事士法により電気工事士でしか工事は出来ませんので
電気工事業者に任せるべきと思います

お礼

2005/11/25 09:01

ありがとうございました。大変参考になりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2005/11/18 21:11
回答No.2

単線2mmと同等の太さは、より線では3.5Sqmmになります。
ご参考まで、

お礼

2005/11/25 09:02

参考になりました。ありがとうございます。

質問者
2005/11/18 19:34
回答No.1

アースの詳細が分からないので、線の太さだけで言いますと
より線に2mm(直径)というものは無いはずです。
たぶん、より線は 2m?(断面積で 2SQとも書く)だと思います。
単線では、1.6mm相当ですね。確か


  文字化けしたらごめんなさい

お礼

2005/11/25 09:03

参考になりました。ありがとうございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。