本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロジックGNDを外部に引き回すとノイズに弱くなる…)

外部に引き回したロジックGNDのノイズ耐性は低下する?

2023/10/14 05:41

このQ&Aのポイント
  • 外部に引き回したロジックGNDはノイズに弱くなるのか?
  • +24Vから+5Vを生成し、これをロジックの電源として使用する際、GNDを外部に引き回すとノイズに弱くなる可能性がある。
  • センサーが遠い場合、GNDを外部に引き回すことでノイズへの感受性が増加する。
※ 以下は、質問の原文です

ロジックGNDを外部に引き回すとノイズに弱くなる…

2005/10/14 17:42

ロジックGNDを外部に引き回すとノイズに弱くなるのでしょうか?

+24Vより7805を使い+5Vをつくり、これをロジックの電源とし、
+24Vは外部センサーやリレーの電源とします。
GNGは+24Vと+5Vに共通になります。
センサーが遠方にあるとGNDは外部に長く引き回すことになります。

ノイズを嫌うシーケンサではセンサー電源(本件の+24V)と
ロジック電源(本件の+5V)は絶縁されフォトカプラ等で結合
されています。
(本件ではコスト的に絶縁が難しいです。)

しかし(一般的な絶縁されていない)RS232CではロジックのGNDは
数十m外部に出ます。
しかしロ

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2005/10/14 19:44
回答No.1

まいどJOです。
>>しかしロジックがノイズで誤動作したという経験はありません
これはノイズに対する強度です、同じ回線で0.5Vのノイズが乗った場合でも、
ロジック(RS232C)では、エラーとならないケースがありますが、
センサー回線ですと、致命的なエラーとなります、
これがノイズに対する強度なのです。

>>GNDのみが引き回されたときはどうなるのでしょうか?
この場合コモンモードノイズとなります、つまり「対地」に対して電位を持ちます、この場合GNDのみにノイズが乗る格好となります。
+5V・+24VはともにGNDに安定されていますから、+5V・+24V ともに対地に対して電位を持ちます、
機器が「漏電」などの為にアースが施されていると、機器のフレームも「対地」と同電位となります。
そこで電位差のあるフレームとGNDを機器内で接続すると、
先のコモンモードノイズがノーマルモードノイズに変化し、ここではじめて
ノイズとして「姿を現します」、他にも影響が出る原因もありますが、
キーワードは「コモンモードノイズ」ですね。

質問で出てきた、フォトカプラ等による絶縁は、電位差のあるGNDを機器内で接続して、回路のループをさせないためで、
このモードの変化を抑えるための物です。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2005/10/17 09:20
回答No.2

RS232CではFGとSGと別別に割り当てされてますよね。それに信号線はツイスとペアが基本ですから、基本的に耐ノイズ性がたかいですから一般のデジタルと比較できません。RS232Cでも例えばコネクタから裸線でSGを数十センチたらすだけできっとノイズを拾います。環境によってはFGでもNGかも。
一般的に遠隔のセンサーなどは平衡伝送か電流モードが耐ノイズ性が向上して良好です。でもRS232Cということはデジタルになってるのですよね。
それであればケーブルに良質の二重シールドなどをつかえばぶんぶんうなるウエルダーの近くでも配線しない限り大丈夫でしょう。ただしFGはしっかり大地にアースを忘れずに。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。