本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:曲がり歯かさ歯車)

曲がり歯かさ歯車の中国金型製造

2023/10/14 06:34

このQ&Aのポイント
  • 中国で金型製造している曲がり歯かさ歯車について、型構造やコアの作り方について悩んでいます。
  • 回転コアが必要かどうかや一般の割で抜けるかどうかも気になっています。
  • コアの作り方は、電鋳やR軸放電、C軸NC、ネジ研などがあります。どの方法が最適なのでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

曲がり歯かさ歯車

2005/09/22 22:28

中国で金型製造しています。
曲がり歯かさ歯車のインサート金型を受注致しました。
型構造を悩んでいます。
回転コアが必要でしょうか?または一般の割で抜けるのでしょうか?
更にコアはどう作りますか?
電鋳?R軸放電?C軸NC?ネジ研?
よろしくお願い致します。

回答 (1件中 1~1件目)

2005/09/23 08:55
回答No.1

回転コアが必要です。
コアは抜く時に回転させなくてはならないので、モーターを付けるかネジ山を切って置けば良いと思います。

5軸制御のNCがあれば、ネジ研がなくても大丈夫だと思います。
うちでは、この辺は外注に出してしまうので、やった事ないですが。

お礼

2005/09/23 10:08

謝謝。陳さん。
一般的な回転構造と考えてよいですね。
またお願い致します。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。