本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金型仕上げ工の育て方)

金型仕上げ工の育て方

2023/09/06 20:59

このQ&Aのポイント
  • 金型仕上げ工の育成方法について知りたいです。
  • 金型の組立・調整に自信が持てず、部品の追加工について他の部署に頼んでいます。
  • 金型仕上げ工の技術を高めるための指導方法について学びたいです。
※ 以下は、質問の原文です

金型仕上げ工の育て方

2005/09/20 22:44

 はじめまして。
私はプレス金型の設計に従事しております30代後半の者です。ずっと以前からの悩みなのですが、金型の組立・調整は専門で別の部署があるのですが、どうも自分で考えると言うのが苦手みたいで、私は常々”失敗しても自分で作れる部品なら自分で考えて好きに追加工してみたら?”と言っております。何か部品を追加工しようものなら”この様にしてもいいですか?”などと聞いてきます。ちなみにその作業者も30代後半で、金型は10年近くやっております。そんな事で私が外出等すると金型の調整がストップしてしまいサンプル出しの納期が迫ってきて深残・徹夜って感じになってしまいます。
同じ様な金型をやってるにもかかわらず、調整方法を毎回聞いてきたりします。
過去には逆切れされ”やりゃいいんでしょ!”等と言われそれ以来私も強く言えなくなってしまいました。やりゃいいんでしょ!って君は俺のために仕事してるの?って逆に聞きたくなりました。
金型の仕上げ工って逆に設計者に”次からこの様に設計しろ”って言うぐらい知識があってもおかしくないと思うのですが、皆さんの会社ではどのように育てていらっしゃるのでしょうか?
又、金型の難易度にもよると思いますが、初試抜きから平均何日ぐらいでサンプル出しをされますか?
ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2005/09/21 09:25
回答No.3

ウチでは33歳でプレス金型の設計製作をしています。
今、貴方様が言われている問題は金型業のみならずすべての業界にいえることと思います。
とりあえず私が知る限りの金型業の現実を少しだけ書きたいと思います。
最近の新人の皆様はCADやNCなどをさせると結構、会社を辞めないでつづくみたいです。ですが、一つ問題があって今何の金型を作っているのか全く興味がなく、ただ単に毎日仕事をしている人が多いと聞いたことがあります。
私の場合はある製品の金型を作る場合、この製品は「なんだろう」とか「どこにつく部品だろう?」と考えますがそれが最近の新人にはあまりないみたいです。
どうしてこうなるのだろう?と私なりに思うのですが、そう考えている人(新人)の多くは
?会社からほとんど外で仕事(出張)する機会が少ない。
?お客さんと全く話をしない。(文句をいわれたことがない。)
?実際にプレス屋に行って現場をあまり見る機会がない。
このようなことで受身的な考えが専攻して、いざ何かしよとするときに必ず人に聞かないと不安になるといったことのように思います。
プレス屋に行ってお客さんに文句一つ(打ち合わせ)でもいわれればいくらか良くはなると思いますが、なかなか難しいですよね。
とりあえずできる人が気長にがんばるしかないかも知れません。

「初試抜きから平均何日ぐらいでサンプル出しをされますか?」
とのことですが、ウチでは自動車部品をメインでしていますが、いまいち意味がわかりません。
ウチでは金型発注後より大体1ヶ月ぐらいで(ものによります)オールツール品(サンプル品、初回品)を作ります。(目指します)
金型完成(納品)はそれから2、3週間で仕上げます。
ちなみに初回品を出してから、3ヶ月や半年も金型納品がないお客様に関しては次回からお断りしています。(毎月、物出しばかリやらされてたまりません。○菱社の仕事は二度としません)
参考になれば幸いです。

お礼

2005/09/21 18:56

ご回答有難う御座います。
まさしく、おっしゃる通りですね。加工者(現場事務所含む)はお客さんの言葉を直に聞く事がほとんど無いため、破損した部品の緊急度などはあまり理解してもらえません。
今の会社で気長に待って変化するか・・・。もう、20年公務員状態ですから。愚痴になってしまい申し訳ありません。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2005/09/21 18:56
回答No.6

毎度です。
プレス業とそれに伴う金型メンテとチョビッと金型作っている者です。
たぶんお問い合わせの件は、皆さん抱えている問題だと思います。
うちでも同じです。
ちょっと疑問に思うとすぐ聞いてきます。考えてはいないみたいです。
宿題にして考えさせると、忘れたフリします。(やれやれ・・)
”いつも考えるクセを付けないと将来困るよ!”とは言っていますが、いまいちですね。
その人の性格にもよりますね。考えて実行する人はそれなりにやっていますので。
じゃーどうするか。うーん、難しい。
私なりの考えですので参考になるか、どーか。
 まず組立工さんで比較的考えるタイプの人をチームリーダーにする。
 トラブルがあったときはその人を中心に、そのチーム全員で考える。
 それでうまくいったらミーティング(朝礼)等で改善発表をする。
 金一封を出す。
 チーム内で考えるクセがついてきたら、リーダーを交代する。
こんなとこですかね。
(3)さんも回答されていますように、ある程度世の中の荒波に放り出さないと育たないかもしれません。(アメとムチは必要ですが)
大変でしょうが頑張ってください。

お礼

2005/09/21 21:49

 ご回答有難う御座います。
金一封・・・。今の会社の財政では難しいです。
お客さんから私が席を外している間に電話が入り直接仕上げの人間と話をした時が何度かあるのですが、その場合はやはり態度が変わりますね。責任を課せられたって感じでしょうか・・・。いつもそうだといいのですが、やはり盾と矛があると無理なんでしょうね。

みなさん有難う御座いました。又、宜しくお願い申し上げます。

質問者
2005/09/21 12:32
回答No.5

”失敗しても自分で作れる部品なら自分で考えて好きに追加工してみたら?”
”この様にしてもいいですか?”

典型的な会話ですね

人には、2種類いると思います


命令受注型と、クリエイター型です


多分、ほとんどの人が、命令受注型だと思います、日本の教育制度がそうなので、
先生→命令→実行って感じです

クリエイター型は少数だと思います
先生→命令→考える→実行又は、不実行

この、考える動作が、クリエイティブな職種には必要だと思うのですが
不実行を選んだり、違う手法を用いたりするので、教育制度に合わず、落後していく人が多いのだと思います

この人たちは、おたくと呼ばれる人だったり、反抗に走ったり、ニートの一部になったり、引きこもりの人だったりするのだと思う


基本的に考え方が違うので命令実行型は、クリエイター型にはならない
ただし、クリエイター
クリエイター型は命令実行型には、なれるので、(ストレスをためるが)

結局クリエイター型は、少なくなるのだと思います




では、命令実行型をどのようにして、使いこなすようにするのか?
命令実行型は、命令があれば、実行してくれるので
命令を与えればよいのです

ただし、自分で考えさせてはいけません


>>同じ様な金型をやってるにもかかわらず、調整方法を毎回聞いてきたりします。


ということは、同じようなパターンで、解決できるのかもしれません(出来ないかもしれないが)
ならば、マニュアルを作り、この時は、こうする、ああゆう時は、こうすると、手順を作ったらどうでしょう?

もちろんうまくいかない時もあると思いますが、
うまくいかないからといって、怒ってはいけません、この場合、マニュアルが悪いのですから…

このように整理して、物事を考えていくと、もしかすると、
命令実行型の人も、クリエイティブ型に化けるかもしれません


基本的には、順序だてて、考える方法が欠如しているだけなのですから

お礼

2005/09/21 21:37

 ご回答有難う御座います。
命令受注型とクリエイター型って言葉を頭に入れて今後見るようにしてみます。何か見えてくるかもしれませんね。

質問者
2005/09/21 11:38
回答No.4

本当に難しい問題ですね。これは回答ではありません。グチかな。
昔は工業高校の優秀な卒業生が中小企業にも回ってきたのですが
最近は、成績による選別が過度に進んで有力進学校から大学に行って
その先は有名企業か公務員という情けない進路にみんなが集中するため
製造業は、この有り様でして、どうするつもりと政治不在に怒ります。
ドイツのように製造業の職人が尊敬され(最近は変化してるらしいが)
あるレベルの収入が得られれば良いのでしょうが、中小が給与が低い
ことが当然みたいな社会は健全ではないと思う。大企業が中小を都合良く
利用する(される)ことが当然か?中小も自信を持って強くならねば。
つまり、まとまらないのですが、いろいろな職業に地域にいろいろな
せいかつを求め、それが実行できるような社会にならないかね。

お礼

2005/09/21 21:30

 ご教授有難う御座います。
金型の組立・調整って学歴がやはり必要でしょうか・・・。申し訳ありませんが、私の考えを述べさせていただくと、金型はセンスだと思います。
設計者は理論的に物事を進めるべきとは思いますが、仕上げの者は設計的な知識はありません。何を頼りにするかは、自分の今まで培ってきた技術だと思うのです。それをいかに活用できるか・・・。自分の考えで動けるか・・・。仕上げ工も職人ではなく、エンジニアでないと駄目だと思います。生意気な事を申し上げて申し訳ありません。

質問者
2005/09/21 08:47
回答No.2

本当に難しいですね。基本的には両方経験させるのがベストなんですが、時間がたってるとそれも難しいですが。1対1で話をすると角が立つこともあるので朝礼時にミーティングを兼ねて意見発表とか?

お礼

2005/09/21 18:48

ご回答有難うございます。
仕上げ職場は人員不足となっておりほとんどが1対1あるいは1対2でやる事
が多いです。私の性格上、相手に角を立たせる発言が多いみたいで、少し反省もしております。
仕上げの責任者に週の初めだけでも設計を交えてミーティングを持つ事を進めておりますが、なかなか・・・。しかし、会話って大切だと思いますので、これからも進めます。

質問者
2005/09/21 08:31
回答No.1

はじめまして。私も30代後半の設計者です。私の会社では同じ部署で設計から加工、組立まで行っております。
指導は基本的に各グループ毎に行い、金型知識については設計者が仕上げ組立者に新人の頃は指導しております。実際
の指導は、仕事をさせながら先輩仕上げ者が教えています。3~4年位で任せて仕事が出来る程度になりますが、金型
の組立で特殊な場合は、事前に打ち合せ(DR:デザインレビュー)を行っております。
平均サンプル出しですが、基本的には2日程度です。加工ミスや設計ミス等は含めていません。
基本的には、弊社も設計者と仕上げ者はもめることが多いのですが、お互いに良くしようとしてる部分は同じなので何とか
やっております。その内、お互いで苦労すると信頼関係みたいなものも出来てきます。その積み重ねでうまくやってるって
感じです。えらそうなこと言いましたが、どこでも同じように苦労してると思います。参考になりませんが頑張ってください。

お礼

2005/09/21 18:42

早速のご回答有難う御座います。
DRは弊社でも検討課題となっております。
是非とも実行出来る様に努力いたします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。