本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:継手のつなぎ方)

継手のつなぎ方|素人でも安心!

2023/10/14 13:42

このQ&Aのポイント
  • 継手でPFとPTがありますが、PFのオスにPTのオスを入れることはありますか?
  • 銅管パイプをつける際、カタログ上で適合するものが見つからず困っています。
  • 両方PFメスなら市販品で手に入るのでしょうか、それとも自分で作るのが一般的でしょうか。
※ 以下は、質問の原文です

継手のつなぎ方

2005/04/05 10:11

素人ごとですみません
継手でPFとPTとありますが
今までPTのメスにPFのオスをいれたりしたことが有りますが
これってありですか。

今回PFのオスに銅管パイプをつけようとした時
カタログ上ではなかなかいいものが有りません。
銅管パイプ継手は片側PFのオス片側銅管の入る袋ナット式が一般的です。
それをつなげるには
両方PFメスだと思いますが、市販品であるのでしょうか、
皆さんは自分で作るのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2005/04/06 12:32
回答No.3

JISの管用ネジをまとめて見ます。

PFのメスにはPFのオス。

PTのメスにはPTのオス。
PSのメスにはPTのオス。
(PSのオスは、JISから削除されました)

この3種類の組み合わせしかありません。

PFのメスとPSのメスは非常に似ていますが、
公差が違います。
PSのメスにPFのオスは入らないです。

ちなみに、現行のJIS規格では以下の様に呼びます。
公差は変わりません。
PFネジ ⇒G
PSメネジ⇒Rp
PTメネジ⇒Rc
PTオネジ⇒R

お礼

2005/04/06 12:45

ありがとうございます。
頭の中で、ごちゃごちゃしていたものが整理されました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2005/04/05 13:03
回答No.2

以下は、太陽鉄工のカタログの説明の抜粋です。

油圧シリンダのポートは現状、日本国内ではテーパねじ(Rc)が主流ですが、
Rc3/4を越えるポートサイズにする場合や、高圧・高頻度で使用する場合など、
近年、Gねじ継手のOリングシール式継手またはフランジ継手もよく用いられて
います。
しかし、JIS B 8361(ISO 4413)油圧システム通則では、管継手およびホース継手
に弾性体シールを用いることを推奨しています。
海外では、ISO規格やSAE規格のMねじ(メートルねじ)・Gねじ・UNFねじなどの
平行ねじが主流で、こうしたポートが日常的に使用されています。
2002年、油圧シリンダのJIS 規格がISO に整合化され、新JIS規格(JIS B
8367-1~7)が発行されましたが、この新JIS 規格においても、世界の流れに
対応して、平行ねじ(M、Gねじ)が第1優先のポートになっています。
テーパねじはシールテープなどをねじに巻き、おねじとめねじのすきまをうめる
シール方法ですが、平行ねじポートは、締結ねじとシール(弾性体シール、
Oリング等)を分離しているため、次にあげる利点があります。

1)平行ねじは、締付けにより金属部座面が接するため、トルクレンチ等を使用し、
常に均一で、安定した締付け状態が実現できる。

2)シールが弾性体シールやOリングのため、油漏れを完全に防止できる。

3)テーパねじの場合は締付トルクの目安はあるものの、締付者の感覚的なもので
最終締付完了ポイントの判断することが多く、ばらつきやすく、配管の振動等に
よるにじみ漏れが発生する場合がある。

4)シールテープなどが油圧機器の中に混入することがなく、管路づまりなどを生じ
ない。

5)テーパねじの場合は増し締めなどでねじ部に大きな応力集中が起き、曲げや疲労
に対して弱いが、平行ねじは、端面フラット部の座面があるので、これらに対して
強い。

お礼

2005/04/05 15:18

ありがとうございました。
経験をつんで参ります

質問者
2005/04/05 11:14
回答No.1

>PTのメスにPFのオスをいれたりしたことが有りますが・・・
これは罰当たり末世!(造語大賞もんでっせ!)漏れるよ
何故か考えなさい。考えると分かることが殆ど!
PFのメスにPTのオス は・・オスすめ

銅管用継ぎ手は銅管の径と使用圧力によって用途が違うので調べにくいですよ。
例:用途:洗面所の配水管・銅管では無いけれど・・
    :空調のガス配管
    :油圧用配管:液体高圧
    :CO2消火用配管:気体高圧

お礼

2005/04/05 15:14

ありがとうございます
用途をよく考慮しなくてはならないですよね。
参考になりました

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。