本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ライナの摩耗について)

ライナの摩耗について

2023/10/14 14:21

このQ&Aのポイント
  • スクレーパコンベヤの設計において、ライナ(摩耗板)の材質選定に悩んでいます。
  • 現在考えている選択肢は、SS400で板厚を上げて摩耗時間を延ばすか、S45Cで摩耗量を減少させるかです。
  • この状況に対して定量的に評価する方法や、経済的な材料の提案があれば教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

ライナの摩耗について

2005/03/29 23:35

今回初めて質問をさせていただきます。
スクレーパコンベヤの設計を行う上で底にひくライナ(摩耗板)の
材質をどのようにしようかと悩んでおります。
今、頭に浮かんでいるのは、下記方針です。
 ? SS400で板厚を上げて摩耗時間を稼ぐ。
 ? S45Cで摩耗量自体を減少させる。
そこで、
質問? 上記の状態に対して定量的に評価する良い方法はあるか。
  ? その他、良い(経済的に)材料かあるか。

ご存じの方おられましたらアドバイスの程よろしくお願い致します。

                  以上

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2005/04/04 18:42
回答No.2

?評価方法はrubber wheel abrasion test(円盤回転法摩擦試験)と呼ばれるものがあります
ゴムの回転円盤と試験片に押し付けその間に砂を落とし摩耗量を測定するものです
専門のメーカーでしかやっていないでしょう
栗本鐵工さんなんかはもっていると思います
?SS400とS45Cではそれほど大きな違いはないと思います
せいぜい1.2倍程度ではないでしょうか?
あとは値段と相談ですがyukioさんも書いてますがライナ交換のために設備を止める無駄を減らすためにも10倍のコストがかかっても10倍長持ちするライナを選定したほうがいいと思います
ライナは衝撃を受ける場合と引っかくような摩耗が主流である場合で材料選定が違ってきます
衝撃を受けないなら高クロム鋳鉄がお勧めです
衝撃を受けるなら高マンガン系でしょうか
参考になりますでしょうか?

お礼

2005/04/05 23:53

非常に参考になりました。
高マンガン系で調査を進めていきたいと思います。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2005/03/30 08:47
回答No.1

 メンテナンスなどを考慮すると,低コストにするには,耐摩耗性のある材料にするのが得策だと思います。次のURLは,その一例です。

http://www.plantg.co.jp/pages/suifuusiki.htm

お礼

2005/04/05 23:52

ありがとうございます。
参考ページ非常に参考になりました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。