本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:真空注型について)

真空注型について学ぶ方法

2023/10/14 15:37

このQ&Aのポイント
  • 真空注型について学ぶには、専門書やホームページがおすすめです。
  • 真空注型の技術や基本的なやり方を学ぶためには、気泡が出にくくする方法も重要です。
  • 真空注型に関する情報は、専門家の書籍や専門サイトで詳しく紹介されています。
※ 以下は、質問の原文です

真空注型について

2005/02/27 21:15

真空注型について、現在勉強している所なのですが、技術的や基本的なやり方(できましたら、気泡が出にくくするやりかたなど)が、記載されている本や、ホームページなど教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

回答 (1件中 1~1件目)

2005/02/28 14:38
回答No.1

 真空成形型を製作している会社(新東工業)の安形(アガタ)と言います。
 注型型を製作する事がありますが、脱泡処理はされているのでしょうか。(容器に蓋をして真空引きして泡を出す事ですが)それをすれば注型する樹脂またはスラリーの中の泡はかなり減るはずです。
直接のご連絡先は、0533-85-0303です。よろしくご確認下さい。

お礼

2005/02/28 22:29

回答大変うれしく思います。ありがとうございます。
お恥ずかしい話なので、なんて書いて困る所なのですが。私自身、小さな会社で試作品の作成をしている者です。会社自体ある程度の注型技術はあるのですが、一つのやり方に執着しているのが現状でして、泡によるNG品(それだけではないのですが)などが、経費を上げている現状です。
私は注型の部署ではないので、自分自身が対処できない歯痒さもあり、今回初心に戻り、勉強したく質問を出させて頂きました。
 インターネットなので調べても、あまり詳しい事が載ってなく、書物にしてもめぼしいものが見つからなく、行き詰っています。
 今回この様な回答を頂いたので、誠心誠意お礼を書きたく、恥とは思いながらこの様な文書になってしまい、申し訳ございませんでした。もし、少しでも載っているサイトなどございましたら、教えて頂けると嬉しく思います。長文になってしまい、申し訳ございませんでした。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。