本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:角錐の切断角度)

角錐の切断角度

2023/10/14 17:19

このQ&Aのポイント
  • 質問者は樹脂ブロックを使ってピラミッド形状の箱の製作を考えていますが、壁となる部分の倒れ角度から切断角度を求める方法がわかりません。
  • 現在は現物合わせで少しずつ削っているが、写真を2枚添付しています。
  • 倒れ角度が60°の場合、切断角度は約38°、45°の場合は約29°となります。
※ 以下は、質問の原文です

角錐の切断角度

2005/02/01 14:25

樹脂ブロックを使ってピラミッド形状の箱のような物を製作したいと考えています。
そこで、壁と壁を付け合わせるコーナー部の切断角度でつまづきました。
壁となる部分の倒れ角度によって計算できると思うのですが、どうにも判りません。

現在は現物合わせで少しずつ削っているのですが、写真を2枚つけましたのでご覧下されば 何となく意味がわかって頂けると思います。

倒れ角度から切断角度を求めるにはどうのように計算したら良いのでしょうか?
宜しくお願いします。

http://uploader.zive.net/file/10303.jpg
http://uploader.zive.net/file/10304.jpg

ちなみに、実測では
倒れが60°の時、切断角度は 約38°
   45°の時、切断角度は 約29°
となっています。

http://uploader.zive.net/file/10303.jpg

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2005/02/02 11:10
回答No.2

直感ですが、計算式の構築は大変難しい。

斜めの外側壁面を正面において
1)丸鋸の刃の切り込み位置を決める(63.7度)
  (刃をまっすぐ立てた状態ではない)
2)1)で決めた位置に丸鋸の刃面を置き
  刃の進行方向の角度を定める(49度)
(括弧内は角錐の倒れ角が45度の場合です。
倒れ角は何度でも対応は可能ですが)

この2段セットが必要となります。
必要があれば図面データにして送信も可能です。
(時間がかかるため有料になりますが)
その場合、プロフィールからメールください。

お礼

2005/02/04 08:40

御回答有り難うございました。
やはり、計算式一発というのは難しいですね。
そのものズバリというのは甘い考えでした。
やり方を参考にして、また検討してみます。
本当に有り難うございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2005/02/03 16:10
回答No.3

過去に私が質問した(No.5713 折り曲げ角度)
回答は参考になりませんか?

お礼

2005/02/04 08:44

図解表示があり、とても参考になりました。
光明が見えました。計算式ができそうです。
端材などを使って、何度か計算&トライしてみます。
有り難うございました。

質問者
2005/02/01 15:46
回答No.1

計算すれば、出せますが、
ちょっと、見方を変えると、壁の面が60°であれ45°であれ、写真に写っているグリーンの面においては、45°ですよね。
60°、または、45°に落とした面を基準にして45°で切断しては如何でしょうか?
ちょっとした治具でクランプ可能だと思うのですが、材料の平行面を基準にしないと問題ありますか?

お礼

2005/02/01 16:16

早速のアドバイス有り難うございます。
小さいブロックの切断でしたら、おっしゃるとおり、付け合わせ面を基準にして45°切断できるのですが、
高さが大きいものは丸鋸の刃が届きません。
材料面を基準に切断したいというのが現状です。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。