本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:成型品色指定のための色見本)

成型品色指定についての色見本と指示方法は?

2023/10/14 17:31

このQ&Aのポイント
  • 成型品部品の設計において、複数の色パターンを作ろうとしています。色を指定するための色見本と指示方法について教えてください。
  • マスターペレットに着色ペレットを混ぜて成型すると思いますが、初めてのやりとりなので、業者との注意点も知りたいです。
  • 成型品の色は半透明と不透明の両方を検討しています。色見本を見て、指示方法を教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

成型品色指定のための色見本

2005/01/24 22:05

今晩は。
たいへんお世話になっております。

 今、成型品部品の設計をしておりまして、その部品は色を何パターンか作ろうということになりました。
 そこで成型業者に色を指定するための色見本はどのようなものを見て、どのように指示すればよいのか教えていただきたく質問あげさせてもらいました。
 マスターペレットに着色ペレットを混ぜて、成型することになるかと思いますが、このようなやりとりは今回が初めてですので、業者とのやりとりでの注意点等もありましたら、よろしくお願いいたします。

※ 成型品の色は、半透明も不透明も両方検討しております。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2005/01/25 08:51
回答No.3

私も設計に携わっております。

1.不透明の場合(実業務でも行っております)
大日本インキのカラー番号(DICの何番)を言えば、まずわかります。
具体的には大日本インキからカラープレートを購入し、それを見て品番を決定・指示する。
(相手がわからないと言えばそのプレートを渡す)
特殊な色でない限りDICでほとんどまかなえます。

指示は以上で十分です。
今後の管理面では、材料メーカーに実際の色見本を作成指示し、その現物を両者で管理していくことで品質管理が出来ます。

2.半透明の場合
この場合は、現物(狙いに近い色)を渡すことです。
厚みに注意が必要です。・・厚いと濃くなるので。

近くに現物がない場合は透明塗装をやってくれる業者に無色透明材を渡し各種サンプルを作ることが必要です。

お礼

2005/01/25 11:19

 丁寧な回答ありがとうございます。
色見本として何を見ればよいのかも教えてくださり、非常に助かります。
 半透明の場合、現品と同じ厚さで確認とることは非常に大事ですね。私はおっちょこちょいなので、そこまで意識しておりませんでした。注意したいと思います。

 大日本インキからカラープレートを購入するというのは、紹介していただいたDICのカラーガイドとは別で、カラーガイドで選んだ色で、大日本インキにサンプルプレートを作ってもらうということなのでしょうか?
もしよろしければ追加ですみませんが教えて下さい。

 アドバイスというかずばりの回答ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2005/01/25 12:47
回答No.4

補足回答します。
購入するのはカラーガイドのことです。
カラーガイドは、大日本インキのサンプルプレートのことなのでこれ以上サンプル依頼する必要ありません。
一度成形(成型ではありません)先に”DICで色指示するが問題ないですね?”の確認を事前にするべきと思います。

お礼

2005/01/25 14:33

 何度もすみません。
補足回答ありがとうございます。
成形先とも打ち合わせして進めることにします。
 あまりにも何も知らない状態で、今更まわりに聞けないということで、今回このページの皆さんに助けていただこうと質問させてもらいましたが、技術的な気の利いた質問でなく恐縮です。
 貴重なお昼休みの時間にありがとうございました。

質問者
2005/01/24 23:27
回答No.2

こんにちは、一般的には御社から材料メーカーに希望の色を作成
してもらい、オリジナル色番号を設定し、メーカー作成の色見本
プレートを成形屋さんに発行する方法がとられます。

実際に成形屋さんで原材料を入手できるルートを確保するのが
必要かと思われます。
あいまいな着色見本で成形現場に依頼しても困惑してしまうとも
思われ、例えマスターバッチ等を使用し現場で着色しても毎回
色ムラが発生するなどのトラブルの原因にもなりかねません。

成形の受注側では、このような場合は、受注側が上記の色番号を
作成し、逆にこちらから製品設計者または発注側に色番号登録
依頼を行い、図面にも色番号記載してもらう作業を行います。
これを行わないと、成形品の管理責任が何処にも存在しないこと
になると思われます。

お礼

2005/01/25 10:21

 遅い時間にもかかわらず丁寧な回答ありがとうございます。
 アドバイスいただいたとおおり、図面にも、色を指定する番号等を記載して、お互いに間違えがないよう、何年後か経過した後にもその色を再現できるよう、成形屋さんとの間で記録を残しておこうと思います。
 また何か分からない点がでてきましたら、質問させていただきますので、今回につづきよろしくお願いいたします。

質問者
2005/01/24 22:17
回答No.1

JIS Z 標準色
NCS色票、等あります。詳細内容があれば詳しくお知らせいたします。

お礼

2005/01/25 10:05

 さっそくの回答ありがとうございます。
ホームページ拝見しました。
詳細内容があれば詳しくお知らせして下さるとのことですが、後のかたの回答で、色見本のことを教えていただきましたので、それから選ぼうかなと思います。 また、色に関することで分からないことがありましたら、質問をあげさせていただきますので、今回につづきよろしくお願いいたします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。