本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結晶粒度試験法 について)

結晶粒度試験法について

2023/10/14 18:21

このQ&Aのポイント
  • 結晶粒度試験方法において、細粒鋼と粗粒鋼の判別方法について調査しました。
  • ある本では、Gc5以上の鋼を細粒鋼、Gc5未満の鋼を粗粒鋼としています。
  • また、結晶粒度5という枠組みは浸炭粒度試験方法以外でも使用されているようです。
※ 以下は、質問の原文です

結晶粒度試験法 について

2005/01/12 15:05

固溶化熱処理をしたオーステナイト鋼の粒度試験結果において細粒鋼と粗粒鋼の判別をしようと調べたところ、ある本では「Gc5以上の鋼を細粒鋼、Gc5未満の鋼を粗粒鋼という。」と書いてあり、また「粒度番号が5以上の鋼を細粒鋼、5未満の鋼を粗粒鋼と云っています。」とあるHP上に書いてありました。
結晶粒度5という枠組みは浸炭粒度試験方法以外にも適用されるのでしょうか。またこれは何かの規格として容認されている事実なのでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃれば、御教授頂きたくお願い致します。

回答 (1件中 1~1件目)

2005/01/12 15:54
回答No.1

耐熱合金などの高強度ボルトを製造するときに、過度に加工硬化させて溶体化を必要以上長時間に行うと粗大化しもろくなり疲労強度も著しく低下します。素材の段階でグレンサイズ(結晶粒度)を規定しする場合があります。
確認方法や粒度の規定は「ASTM E 112」を見てください。

お礼

2005/01/12 16:07

早速のご回答有難うございます。
直ぐに規格を調べて内容を確認させて頂きます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。