本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タイヤのトレットパターンと衝撃吸収性)

タイヤのトレットパターンと衝撃吸収性

2023/10/14 19:34

このQ&Aのポイント
  • タイヤのトレットパターンによる衝撃吸収性の変化について
  • タイヤのトレットパターンが音や摩擦力に与える影響について
  • 関連する文献や情報を求める
※ 以下は、質問の原文です

タイヤのトレットパターンと衝撃吸収性

2006/11/25 13:44

よろしくお願いします。
タイヤのトレットパターンについての質問です。

タイヤのトレットパターンにより、さまざまな特性が変わってきますが。
(発生する音や、摩擦力)
トレットパターンにより、バネ力つまり衝撃吸収性は変わってくるのでしょうか?
またそのような文献よんだり、話に聞いたりしたかたがいたら、教えてください。お願いします。

回答 (3件中 1~3件目)

2006/11/26 21:05
回答No.3

レース用タイヤ
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/competition.html
http://www.potenza.jp/
http://ms.bridgestone.co.jp/hp/bsms_menu06

レース系車雑誌からレース用タイヤのインプレッションデータを
丹念に調べればそれなりには
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/
http://www.motorfan.jp/
http://www.naigai-p.co.jp/automechanic/
http://www.webcg.net/WEBCG/
何故レース用タイヤか?
雑誌を見てレース用タイヤを買う客層はアマチュアレーサー
トッププロに成るとタイヤメーカから勝てるタイヤをもらえるが
底辺のアマチュアは自費でレース用タイヤを買って出場する
どのタイヤを買えば勝てるかの判断は雑誌記事から推測するしかない
だからそれなりに詳細なデータは記載してる

一般用タイヤはそれなりしか雑誌に記載してない

お礼

2006/11/27 08:54

ご解答、ありがとうございます。アドレスを参考にします。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/11/26 16:53
回答No.2

自転車に乗ったことはありませんか?
あれほどタイヤの変化により乗り心地が変わる物はないですよ。

試しにママチャリ、マウンテンバイク、ロードレーサーを乗り比べて見ると良いです。
特にマウンテンバイクのブロックタイヤはそのブロックの形状で驚くほど乗り心地が変わります。乗っていてごつごつする物、軽く走る物、重くて走れない物までいろいろあります。

>トレットパターンにより、バネ力つまり衝撃吸収性は変わってくるのでしょうか?
私は同じコンパウンドを使うのであれば、パターンにより衝撃吸収性はかなり変わると思います。
ただし乗用車の場合はサスペンションの作用によりトレッドパターンの変化を感じることはできないと思います。どちらかと言うとコンパウンドの変化の方が感じやすいかもしれません。

ちなみに悪路用にトラクターと同じパターンの乗用車用タイヤを使ったことがあります。舗装路を走った際の騒音と摩擦抵抗による全体的な重さは感じても乗り心地の変化は解りませんでした。

お礼

2006/11/27 08:56

ありがとう、ございます。参考にさせてもらいます。

質問者
2006/11/26 14:30
回答No.1

恐らくタイヤメーカーのもっとも大切なノウハウなので公開された文献などは無いのではないでしょうか?最近のタイヤでは少なくなりましたが
おもにトラックタイヤに使われるラグパターンなどは想像も容易なように騒音が特定の周波数に集中しますので乗用車には使われないです。

お礼

2006/11/27 09:00

そうですか。貴重なご意見ありがとうございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。