このQ&Aは役に立ちましたか?
2006/11/22 19:30
はじめまして。お世話になります。
測定具の校正の基準として使用するブロックゲージなのですが、
弊社ではグレードが0級のものと1級のものがありました。
今までは1級のものは0級を基準にして校正されたダイヤルゲージで校正していました。
0級のものは社外に校正を依頼していたのですが、今回返ってきたものは一部1級にランク落ちしており、総合判定が1級になっていたのです。
この場合ISOのトレーサビリティ上は、1級になっているブロックゲージ以外を使用しても1級のブロックゲージを使用したことになるのでしょうか?
また、1級のブロックゲージを使用して1級のブロックゲージを校正するのはだめでしょうか?
よろしくお願いします。
とりあえず、目先の疑問から。
ブロックゲージの等級は、例えば、103個セットのうち1個でも1級なら、セット全体が1級の扱いになってしまいます。
1級のものを使わないのなら、社内規定の書き方次第と思います。「0級の『セット』を用いる」となっていればアウト、「0級の『ブロックゲージ』を用いる」となっていればセーフ、だと思います。
ただ、ブロックゲージの校正をダイヤルゲージで行う、ということ自体が技術的にまずいと思います。どのようなダイヤルゲージで、何mmのブロックゲージを校正するのかわかりませんが、JISに規定されるダイヤルゲージとブロックゲージとすると、1級の校正(判定)は物理的に不可能です。
JIS B7503(ダイヤルゲージ)に規定される最も高精度なダイヤルゲージで指示誤差±3μm程度。JIS B7506(ブロックゲージ)では、等級の判定は、「測定の不確かさを許容差の幅の内側にとる(意訳)」ことになっています。つまり、ダイヤルゲージの精度(±3μm=幅6μm)以内の許容差の判定は、あり得ないことになります。
この許容差の条件を満たすブロックゲージは1級にはなく、2級の700mm超のみです。実際には、ダイヤルゲージの精度のみではなく、種々の校正の不確かさが乗るはずですので、ブロックゲージの校正をダイヤルゲージで行うのは、現実味がないと思います。
等級を気にするレベルのブロックゲージの校正には、少なくとも精度0.1μm以上の高精度測定機と高精度な空調設備が必要ですので、一般企業が社内校正するにはコストが合わず、外部校正に出すのが一般的と思います。
ISOの審査においても、物理的に不可能な社内規定が認められることはないと思います。指摘される前に、社内規定の変更とブロックゲージの外部校正をおすすめします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
1級にランク落ちしておりとありますが実測値はどれくらいマイナスしていたのでしょうか?
関連するQ&A
てこ式ダイヤルゲージの校正方法
てこ式ダイヤルゲージの校正のやり方として、直進式でないマイクロメータを固定して、そこに測定子をあててやりたいと思います。マイクロメータは新品2個を使い、3年おき...
アナログノギスの校正について
ご教授ください。 長尺ノギスの校正についてです。 ISOの審査で観察指摘事項になっている状況です。 600mmまで計測可能なアナログノギスなのですが、 定期校...
計測機器の校正期間について
困っている状況 お世話になります ISOの業務を引き継いで間もないものです さて今回顧客のQA監査が入り 校正期間について議論になりました 弊社ではISO規定で...
初回品(初品)の評価手順(文書化)
お世話になっております。 来年夏に、第一回目の工場監査があります。監査項目として、初回品(初品)管理は必ず対象と思っております。予想評価内容の中に、初回品(初品...
ねじゲージに止まりについて
ねじリングゲージの止まりの検査方法について教えてください。 小ネジM5X0.8のめっき付の商品で、リングゲージ通り止まりを通していました。めっき付なので4hの通...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。