本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:切削工具の管理)

切削工具の管理方法とアドバイス

2023/10/14 20:25

このQ&Aのポイント
  • マシニングセンターでの切削工具の管理について、個人個人での重複や持ち物の把握の難しさが問題となっています。他社の管理方法を参考に、効果的な管理方法についてアドバイスをいただきたいです。
  • マシニングセンターで使用する切削工具の管理に課題を感じています。4人のチームで作業を行っていますが、重複や所有者不明の問題が発生しています。個人別の管理プログラムや他社の成功例についてのアドバイスをお願いします。
  • マシニングセンターにおける切削工具の管理方法についての質問です。現在は4人のメンバーが6台の機械を使用しており、切削工具の持ち物や重複が問題となっています。個人別の管理プログラムや他社のノウハウについて教えていただけると助かります。
※ 以下は、質問の原文です

切削工具の管理

2006/10/31 21:17

マシニングセンター5,6台で、4人で機械を使っていて、エンドミルなど
の切削工具の管理を個人でしているのですが、きちんと管理できる者、出来ない者の差があり、重複してもってみたり、誰が何をもっているのかわからない
ものもあります。
いろんな会社の管理の仕方を聞きたいと思っていますので
アドバイスなどありましたらお願いします。
あまり大量生産でなく、個人個人で、プログラムを作っている状況です。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2006/11/01 02:44
回答No.1

刃具のように消耗品の要素のある備品の管理は、ズバリこれ! という決め手のない、いわゆる「永遠の課題」でしょう。

台帳やカード、コンピュータのデータベースなど方法はさまざまですが、きちんと管理しようとすればするほど、たいていの場合、管理すること自体が目的となってしまって、官僚主義者には天国でも、生産現場にとっては地獄でしかない、という悲惨な状況になります。

かといって、すべて個人管理では、使用頻度の低い(往々にして高価な)刃具がダブってみたり、消耗の早い刃具が不足したり、はある程度仕方がないにしても、最悪あるのかないのか、それすらわからないモノを工場中捜し回るという惨めなハメに陥りかねません。

B坊は工具室での完全集中管理から、管理無用(職人が何でもかんでも自分の道具箱に詰め込んでいる)まで、一応経験しましたが、「ABC管理」等と言われる重点管理方式が比較的マシかな? と思っていますので、今やっていること、これからやりたいことを思いつくままにあげてみます。

1)刃具(工具)の置き場所を決める。そこになければ、誰が使っているかが判るようにすることが目的なので、そこから持ち出す際には、モノの在り処に、各自の名入りの借出し札(あらかじめ複数枚持たせておく)を置き、返したら札を回収する。貸し出しノート方式は面倒なうえ、判りにくい。

2)タップ・ダイス、リーマなどサイズが重要な刃具や、専用に成形した刃具等は、それがあるのかないのか? が、まず問題になるので、一品一葉のカードやコンピュータのデータベースなど、誰でも即座に容易に加除訂正できるような方法で記録する。購入したら書き加え廃棄したら削除、を頻繁に繰り返すので、台帳方式は最悪。

3)標準サイズのストレートドリルや、使用頻度の高い小径エンドミルなどは、個人で管理するが、個人管理の「入れ物の大きさ」を作業台の引き出しひとつなどに限る。その中身についてはうるさいことは言わず、ある程度以上に増やさないことが目的。

4)スローアウェイのチップ類や使用頻度の高い刃具は「事務所」でまとめ買いして在庫する。現場に任せると、ないと困るのでやたらにためこむ。

現場的には、必要なモノを探しやすくするため、と割り切って、それ以上のことに手をかけすぎないことでしょう。

経理的には購入金額の上位3位くらいまでにきっちり目を光らせば、たいていはそれで全体の半分以上を押さえられるので、手間と効果を考えると、それで十分ではないでしょうか。

お礼

2006/11/01 22:40

貴重なご意見ありがとうございます。
いろいろ参考にさせていただきます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2006/11/01 13:30
回答No.6

とりあえずすぐに出来ることをアドバイスします。
4人で機械を使っているならば、とりあえず2チームに分けます。
その時、2人のうちの1人はきちんと管理できる人にします。
4人中3人が管理できていないのならば貴方から見て、3人の中から一番管理できそうな人を選びます。
そして、チームごとの工具の貸し借りは必ず管理できる人どうしで行い、必ず借りたら必ず返すことにします。
後は必要な新品の工具の管理についてですが、必ず事務所で管理し、作業者(管理できる人)に工具を渡すとき管理者が必ず記録をとります。
こうすれば今の状態より改善されるんではないでしょうか。

参考になれば幸いです。

お礼

2006/11/01 22:26

いろんな人から、たくさんの意見いただきました。
参考になることは、いろいろやってみたいとおもいます。
ありがとうございます。

質問者
2006/11/01 13:03
回答No.5

新品は事務所においてあります
機械の使用者が変わることは少ないので事務所から持ち出した新品のエンドミルは個人持ちになり機械のそばのレターケースに各個人が管理しています

個人持ちとは別に共用のレターケースもあり、そこに共用のエンドミルを入れています。個人持ちのエンドミルが共用のレターケースにきます。切れなくなると個人持ちにしなくてもいいので。共用場所のエンドミルで切れなくなったらほかの用途に回しています。再研摩はラフィングのみを外部に出しています。新品を使うほどでもないときは他の人の個人持ちのをもらうこともあります

ほかの部署で捨てるエンドミルは、うちの部署の共用のエンドミルよりもいい物が多いので捨ててあるのを拾いに行って切り戻して使っています。

お礼

2006/11/01 22:31

貴重なご意見ありがとうございます。
いろいろ参考にさせてもらいます。

質問者
2006/11/01 10:56
回答No.4

工具を一箇所に集中して管理するのはやめた方がいいと思います。
貸出し表を作っても書かない人もいますし紛失する事もあります。また自分の工具でないので無茶な使い方や約束事(例えば材料指定工具など)を守らなくなるからです。

作業者には材質や加工内容、リピート品の専用工具として自分なりに管理させる事を徹底した方が良いと思います。そして新たに工具を支給する場合は支給する人が支給した工具の種類や日付を管理しその工具を別の人が必要としてきた場合その工具は○○さんが持っているから貸してもらう様にと指示すれば良いのではないでしょうか。そうすれば借りる方も貸す方もお互いに分かっているので無茶な使い方は出来ませんし作業者同士でも誰が何を持っているのか把握できます、また作業者同士のコミニケーションもとれて良いのではないでしょうか。

お礼

2006/11/01 22:33

貴重なご意見ありがとうございます。
いろいろ参考にさせてもらいます。

質問者
2006/11/01 09:11
回答No.3

昔、工具がとても高価だった時代は職人がみな自分のものにしたく、自分の機械に置きっぱなしすることが多っかたけどね。
うちでは工具は使ったら必ずその都度工具箱に戻します。工具箱は小物入れ(パーツボックス)に新品、一回使ったもの、再研磨したも、と分けておきます。こうすると工具の在庫が人目で確認でき工場内を走り回ることもありませんから。在庫を確認してプログラムの作成にかかれます。新品はメーカーの箱に入れたまま、仕上げに使ったものはその回数を箱に正の字で書くとかあとで判るようにすることが大事です。戻すのはその都度が大変だったら、少なくとも同一のプログラムのワークが終了するときとかにはけじめをつけましょう。ワークを下ろすときに機械周りを掃除して工具類も整理する習慣をつけると迷子も減ります。

お礼

2006/11/01 22:37

貴重なご意見ありがとうございます。
いろいろ参考にさせていただきます。

質問者
2006/11/01 09:08
回答No.2

集中管理 パソコンでアクセスつかって管理してます
これをやると誰が持ち出しすぎてるとか一目瞭然ですので指導ができます
持ち出し時に入力しなければ(勝手に持ち出し)元の木阿弥ですけどね

追加
貸し出し状況を定期的に管理していれば
例えば貸出量などから無断持ち出しも分かりますし
(極端に貸し出しが少ないのに仕事が出来てるのはおかしい とかね)
偏った物を使っている
(皆と使っている種類が違うとか)
集中管理することにより全体の在庫を適正に出来ますので良いですよ
個人管理では管理条件がバラバラで見えない在庫が増え 儲けていない(眠った)工具が増えたり
必要な物が必要な時に無い とか問題が多いですね

お礼

2006/11/01 22:38

貴重なご意見ありがとうございます。
いろいろ参考にさせていただきます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。