本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:流れの偏り)

流れの偏り

2023/10/14 22:31

このQ&Aのポイント
  • ある製品の評価のために純水を使って回路を組みましたが、一つの回路だけがよく流れてしまいます。継手が原因かどうかわかりません。
  • 回路の違いがないことを確認するために、製品を取り付けずに圧力と流量を測定しましたが、一つの回路だけが流れが良い結果となりました。
  • 回路の詳細がわかりませんが、十字の形で流れを分岐させると偏りが生じることがあるのかもしれません。現在はマニホールドを使用しています。
※ 以下は、質問の原文です

流れの偏り

2006/08/07 13:05

いつも勉強させていただいております。
今回、ある製品の評価をするために純水にてある回路を組みました。
N=3の評価をするので、ポンプにて送った後、3つにクロスユニオンで分岐させてそこに製品を取り付けるという回路ですが、回路の違いが無いことを確認するために圧力、流量を製品をつけず、まったく同じ条件(配管長等にも注意して)で測定したのですが、一回路だけよく流れてしまうという結果が出ました。それも真ん中ではなく、左側。そこだけ圧損が低いので、いろいろ調査しましたが原因がわかりません。
 継手が原因かなと思っています。こういう経験がある方いらしたら教えてください。
 回路の詳細を画けなくて申し訳ないのですが、十字の形で流れを分岐させるとこういうことがあるのでしょうか。
 現在はマニホールドをつくって手配しています。


 

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2006/08/07 16:37
回答No.1

各管にオリフスを取り付ければ解決します。

その通りです。この場合、流量のバラツキの許容流量範囲内でオリフスで充分圧損をとります。

お礼

2006/08/07 17:04

回答ありがとうございます。
各管に同じ径のオリフスをつければよいということでしょうか。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。