本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ばらつきの足し算について)

ばらつきの足し算について - 設計初心者のための公差の計算方法

2023/10/15 02:29

このQ&Aのポイント
  • 複数の部品を組み合わせる際の公差の計算方法について質問です。
  • 各部品の公差が10±1となっている場合、その組み合わせた部品の公差は30±3となるのでしょうか?
  • 以前には各ばらつきの2乗を足して平方根をとる方法を教えられましたが、これは正しい方法なのでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

ばらつきの足し算について

2006/03/27 09:58

設計初心者です。

複数の部品を組み合わせてある部品を完成させます。

各部品の公差が10±1、10±1、10±1とあった場合、その組み合わせた部品の公差は30±3となるのでしょうか?
以前、各ばらつきの2乗を足してその平方根(σ=√1↑2+1↑2+1↑2)をとればσがわかると教えられたことがあります。
これで正しいのでしょうか?

回答 (8件中 6~8件目)

2006/03/28 14:09
回答No.3

ウチではプレス金型の設計製作をしています。
議論の内容は過去の投稿検索であると思います。

何の部品かが分かりませんが、御社で機械加工し組み合わせたものであればウチの感覚では(材料が鉄や鋼など)公差±1というのは容易に出来ると思います。
そこで30±3を考えると別に何の問題にもならないと思います。
(加工者はかなり楽に出来ます。)

もう一方の最小2乗法ではかなり厳しくなります。
公差が±1なので
±√(1^2+1^2+1^2)=±√3
こうなってくると、±3のように容易には出来ません。

過去の投稿でも述べましたが、ウチではあえて最小2乗法を目指し加工します。こうすることで、出来る限りの精度が保たれます。
(ですが、加工者にそうとうのストレスがたまる恐れがありますので、よく相談してみてください。)

参考になれば幸いです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/03/27 21:38
回答No.2

累積公差と集積公差ですね

簡単に言えば
前者は実物主義
後者は理論値です


集積公差をつかうと、神業を使わなくならないといけないケースもありえます

2006/03/27 11:29
回答No.1

本件、過去に類似の質問に対する回答がいくつか出ております。
「公差」「集積」をキーワードに検索してみてください。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。