このQ&Aは役に立ちましたか?
2006/02/09 10:05
SCM415の材質の物で、溶接をしてタップ加工してある物に浸炭焼入れを行いたいのですが、焼入れを行う際に「ぼうだん」?(漢字が分りません)を行わないといけないと聞きましたが、どのような処理でしょうか?
溶接部やタップ部分を保護して焼入れするように思うのですが、具体的にどのようにするのか御存知の方教えて下さい。
宜しくお願いします。
防炭(浸炭防止剤)は浸炭させたくない部分に塗布する薬品です。
ねじ部などに浸炭を施した場合、硬くなりすぎねじ山が潰れてしまうことが発生します。
多くの場合 図面に指示して加工依頼がきます。
加工屋さんでねじ部にナット又はボルトなどを挿入した状態で依頼される場合もありますが、同様の効果があるようです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
「ぼうだん」ではなく、浸炭防止(防炭ぼうたん)の
ことだとおもいます。
薬品を塗って焼きを入れたく無い所にこのような処理をします。
焼き入れ後に、後加工がある場合に有効な方法です。
2006/02/09 11:31
ありがとうございます。
関係者の方でしょうか?ちょっとご質問なのですが、こういった「防炭処理」を必要な場合は、図面中に記載しておかないといけないものでしょうか?
焼入れ屋さんより、「こういうのは、図面に描いておかないといけないよ(ちょっと怒り気味)。描いてないとやらないよ。気を利かせて今回は言ってみたけど。」といわれましたが、必要なものなら描かないといけないと思うのですが。(今回このような焼入れをするのが初めてだったもので)
関連するQ&A
SCM415の浸炭焼入れと防炭箇所の硬度について
SCM415を浸炭焼入れし、シャフト貫通部の機械加工部を防炭処理をする部品がありますが、この防炭個所の硬度は、素材硬度(HRC20程度?)よりも低くなるのでしょ...
浸炭焼入れの前処理
高周波焼入れの前処理として,焼入れ焼戻しの調質を行い,組織をソルバイトとすることが一般的だとおもいます。これはソルバイト組織が炭素を固溶しやすい状態にあり,高周...
SCM415の焼き入れ焼き戻しで硬度入りますか
SCM415の熱処理について教えて下さい。 機械部品の工程検討をしています。図面では、溶接をする為C%の低いSCM415を使用しています。(要求硬度Hs35~4...
浸炭焼入れについて
お世話になります。 分かる方いらしたらご教授願います。 とある文献の浸炭焼入れの説明のところで、 「焼入れ中に表層部と内部との相互作用によって生ずる圧縮残留応...
浸炭と窒化の使い分け
材料を表面処理する場合、浸炭にするか窒化にするかは、どのような基準で決まるのでしょうか。 それぞれの特徴として、?表面硬度は浸炭焼入れでHv700800、窒化で...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2006/02/10 07:31
ありがとうございます。
図面指示も必要なのですね。これから指示するようにしていきたいと思います。
助かりました!