このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/29 23:40
アルミ製のM6ネジ穴(メートルネジ)に14ニュートンのトルクでボルト締めした時の軸力は1トンくらいになるといわれていますが、その意味がわかりません。
0.17Tan-1 は、tan-1(アーク・タンジェント)0.17の誤りです。
-1の上付き小文字が使えないので、0.17のtan-1とすれば良かったですね。
また、便宜上で偶力の言葉を使用しましが、本当はボルトの頭部座面抵抗
(ロス)の意味で、約50%です。(回答-1技術資料に記載あり)
正確には、
T=W×d2÷2×tan(φ+θ)が、ねじ部分の(トルク⇒軸力)変換式で、
φの摩擦角を考えない(零とする)と、仕事量の比較と同じになります。
14N・m ⇒ 1430kg・mm <1000mmのスパンで、1.43kgの力で押す>
2πR(半径)・力 ⇒ 2×π×1000mm×1.43kg<仕事量>= 軸力×1mm(M6ねじピッチ)
軸力=8984kg <T=W×d2÷2×Tan(θ)での計算式と同じになります>
ねじ部の効率は、tan(θ)÷tan(φ+θ)で、標準ピッチの三角ねじの場合は、
25%(1/4)前後です。<仕事量の変換式で効率25%、8984kg×25% ⇒ 2250kg >
T=W×d2÷2×tan(φ+θ)での計算では、約2300kg
これが、ねじジャッキの推力となります。
ボルト締付け時は、ボルトの頭部座面抵抗があり、これが新たにロスとなります。
ですから、2300kg×50% ⇒ 1150kg(約1トン)がボルトの軸力です。
ボルトの頭部座面抵抗がない、ボルトで押す(挟み付ける)場合は、
2300kg/M6ねじ の力が加えられる(ボルト底面抵抗は無視で)
<ジャッキでの推力>
余計に判り難くくなりましたか??
アフターユーさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、すっかりはまってしまいました。
私の知識がいかに不足していたのかよくわかりました。
まずは少しづつ理解します。
私の周りにアフターユーさんのような人がいればいいのですが。
アフターユーさんの周りの人がうらやましいです。
2007/11/10 00:33
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
簡単に示しますと、T=W×d2÷2×Tan(φ+θ)で求まります。
* Tはトルクで、14N・m ⇒ 1430kg・mm * Wは軸力で、1t ⇒ 1000kg
* d2はねじ有効径で、M6ならΦ5.35mm * 2は(ねじ有効径÷2)で半径に
* φは摩擦角で、摩擦係数が0.17なら、0.17Tan-1 ⇒ 9.65°
* θはねじリード角で〔1mm(ピッチ)÷π×5.35(ねじ有効径)〕Tan-1 ⇒ 3.4°
<単位をN → kg、m → mmに合わせて計算>
W(軸力)は、1150kgとなり、約1tです。
また、原理を簡単示しますと、
楔(くさび)効果;鉞(まさかり)で、薪(まき)が割れる作用です
14N・mのトルクがねじに働く偶力も、1430kg・mmとなります。
偶力の腕(1000mm)を1回転させる仕事量は、
1.43kg×1000mm×π(1.43kgの力で約3.14m動かす)⇒ 4490kg・mmです。
そして、ねじのピッチは1mmなので、ねじの軸方向に1mmしか進まない。
因って、力は4490kg・mm÷1mmで、4490kgとなります。
しかし、摩擦のロスがあり、実際は1150kg程度となります。
<上記の計算式で、φを零で計算すると、4490kgになります>
楔効果は、仕事量(エネルギー)を、殆ど零の動き(移動量)に変換して
無限大の(大きな)力を得る仕組み(効果)の事です。
但し、ロスも大きいのが特徴です。<M6ねじで、1/4となっている>
少し、長くなりましたが、後は関係書類で補足しマスターして下さい。
アフターユーさん、ありがとうございます。
丁寧なご説明でたすかります。
でも、
摩擦係数はなぜ0.17なのか?
また、0.17Tan-1 が理解できません。
お時間あれば教えて下さい。
2007/11/01 20:29
ネジ締めトルクと軸力の関係式等は下記サイトが参考になりますので、ご参照下さい。
プレス屋三代目さん、ありがとうございます。
サイトを見ました。
こんなに参考になるサイトは初めてです。
知識が深まりました。
2007/11/01 20:31
関連するQ&A
ネジの規格を教えて下さい
M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。
ダクタイル鋳鉄管のフランジ穴振りの考え方
ダクタイル鋳鉄管のフランジ形異形管を水平に据付た時のフランジ穴位置がフランジ面から見て天地位置(上下)にあると問題になる理由はありますかご教示ください。 7....
NC旋盤で4条ねじP152の切り方を教えてください
お世話になります。大日金属の汎用NC旋盤 DL-75(1.5m)を使っています。 砲金で外径がΦ240.ネジの谷の径がΦ200.8 500L 30°台形 4条...
Fusion360 図面作成時の断面図に関して
Fusion360 図面作成時の断面図に関してなのですが、 一部分の断面図を作成しようとすると全体図になってしまいます。 例としてはねじ穴の断面図作成時にXY平...
マルMって何ですか?
穴位置を指示する際、幾何公差で位置度0.5とか表記がありますが、 その右にマルの中にMが入っている記号があります。 どういう意味ですか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。