このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/15 14:28
簡単に手に入る道具で圧電素子を作ることはできますか?できるなら作り方を教えてください。
No.22227 に関連した質問だと思いますが、、、
PZTはセラミックスなので、割ることとダイヤモンドヤスリでの加工以外は難しい、両面に銅、銀、ニッケルなどの電極が必要、さらに形状完成後『分極』という工程があり、それで始めて圧電体として働くので、事実上専門メーカ任せです。
しかも量産品が殆どで、試作少量での入手は容易とはいえません。
圧電体を使っているのは、次のようなものがあります。
?電子部品:携帯の電波フィルタなど
?圧電モータ:一眼レフデジカメ
?ガス着火装置
?携帯のマイク、スピーカ
?圧電ブザー
?赤外線センサー(焦電効果):センサーライト、警報装置
?圧電スピーカ(有機圧電体)
?は身近なものですが、目に見えないほどの微細なものが多いです。
?~?は破壊分解して取り出せる可能性があります。?、?は高価でもったいない。
最も安いのが?の使い捨てライター。シュボッでなくカチッと音のするタイプ。
ガスを使い切ったものを分解すると、φ3×4L程度の素子が取り出せます。
大きな衝撃を与えると約2万Vの高電圧を発生します。
もっと低電圧で電流を得たいのなら平板を金属板に貼り付けた?~?の方が適してます。
?は秋葉原のジャンク屋とか電子部品小売店なら、バラで入手可能です。
圧電素子は電気→機械力を発生するのに使用することが多いですが、どの素子もマイク、スピーカのように逆が可能です。但し機械力→電気(電力)の場合、どのように力を作用させるのかが問題です。
スピーカに近づけてマイクを置くような実験は簡単ですが(圧電フィルタの構造がこれに相当)
ありがとうございます。
大変参考になりました。
2007/10/16 09:21
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
昔、クリスタル・イヤホンというのがありましてそれに使われているのが「ロッシェル塩の結晶」と書かれていたのを思い出したのでロッシェル塩で検索したところ個人で作るのに挑戦した方のHPがひっかかりました。
ありがとうございます。
大変参考になりました。
2007/10/16 09:20
以前圧電素子の研究をしていたことがありますが、素子自体をつくるのは回答1の方がおっしゃるように難しいかとは思います。
下記サイトに製造過程がのっていますが、最後の分極処理をするのに結構な設備が必要です。
そのため以前は素子自体を製造しているメーカーに、こちらで欲しい特性のものを指定し試作してもらっていました。(ムラタ)
どの程度の出力が必要かわかりませんが、圧電ブザー等の素子を買ってばらした方が安価かもしれません。
http://flyingbamboo.com/iblog/C1796653048/E20060312224759/index.html
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%BB%A4%F3%A4%B5%C1%C7%BB%D2&cond8=or&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=&list=2&pflg=n&multi=&code=
研究室レベルでの圧電素子のつくりかた
http://www.geocities.jp/kusumotokeiji/yougo.htm
ありがとうございます。
大変参考になりました。
2007/10/16 09:21
関連するQ&A
圧電セラミックスについて
圧電セラミックスの特性についてインピーダンスアナライザで測定をしたいです。 借りて使っているのですがパラメータが多すぎてどれを見ればいいか分かりません。 ZやY...
複数発熱素子の放熱設計について
現在、1つの放熱器に複数素子を取り付けようとしておりますが、放熱設計に頓挫しております。 Tj 150℃ Rth(j-c) 0.5℃/W Rth(c-s) 0...
工場の社員は右から左の人が多いのか?
仕事のことを真剣に考えて色々話をしたり、部品交換をお願いしたり、掃除道具がなくなったのを補充してほしいとお願いしたり、仕事を適当にする人をなんとかしてほしいとお...
割出し数:41 割出し作業について
初めて質問させて頂きます。 現在、割出しの勉強をしているのですが、41を割出す方法(計算法)で 解が出せずにいます。 使用する道具はウォーム比40:1のブラ...
Mayaのコンストレイントについて
アニメーションを作る際に地面に手をついて指が回転の支点になるようにしたいのですがロケーターを使ってどのようにコンストレイントすれば上手くいきますでしょうか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。