このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/15 13:50
当方新入社員ですが、工場の設計を任されてしまいました。
電気工学卒業が私だけなので、いきなり設計を任されてビビッております。
工場の増設計画で、トランスを増設する必要があるか?またどれぐらいの容量を増設すればいいのか?悩んでます。
ご教示頂ければ幸いです。
【現状】
トランス 3相6.6kV/220V 500kVA
負荷・・・NC等の旋盤、切削の生産設備 336KVA
(説明書のKVAを足しております)
コンプレッサ・・・37kW
空調・・・15kW×2台
【増設予定の機械】
負荷・・・NC等の旋盤、切削生産設備 300KVA
(説明書のKVAを足しております)
コンプレッサ・・・37kW
生産設備は平日の12時間稼働で、同時稼働率は70%前後と考えてます。
【懸念点】
・Trを増設するのにどれぐらいの容量がいいのか?
・旋盤や切削の機械って突入電流とか考慮する必要あるのか?
・キュービクルは屋外で夏場は暑くなってます。
補足する必要のある情報等があれば併せてご教示ください。
以上よろしくお願い申し上げます。
マルチポスト先にはとっても厳しい回答が付いてますね
http://okwave.jp/qa3431057.html
質問者さんの立場は何でしょう?
電気主任技術者?
ヒラの保全係?
それとも本来の所属は例えば製造課なのだが電気科卒と言うだけで
押し付けられたので本来は部外者?
一番手っ取り早く確実なのは外注丸投げ
御社に出入りの設備屋に見積もりを出す(数社相見積もり)
トランス容量とかは業者と相談して決める
回答(3)さんも仰ってる通り原則は市販標準トランスから直近上位を選ぶ
業者によっては450kVAを勧める場合もあれば500KVAを選定する場合も
尚、相談する業者はキュービクルメーカか
実際に御社にキュービクルを設置工事する電設業者です
http://www.kawamura.co.jp/electric/cubicle.htm
http://ntec.nito.co.jp/prd/C933.html
それ以外の業者に相談しても適切な回答は期待できませんよ
電気主任技術者を外部委託してる場合とかで委託管理の場合
主任技術者に相談しても工作機械の突入電流とかは把握してない場合の方が多い
(オフィスビル需要の方が多いと思う)
御社と付き合いの長い電設業者に相談するのがベスト
トップランナー変圧器
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/jyuden/h-02.htm
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/trans/toprunner.htm
外注先の電気工事業者も居ないようなので、主任技術者様に相談してみます。
ご貴重な意見ありがとうございました。
マルチポストって初めて知りました。。。いけない事なのですね
御教示ありがとうございました。
2007/10/16 09:58
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
(3)に回答した者です。マルチポストしていたのですね。
マルチポスト先(http://okwave.jp/qa3431057.html)の回答を見ました。
正論ですね。全くその通りですよ。すぐそうしたほうがいいですよ。
単なる技術論の話ではなくなってきます。
上司はあなたに“設計”を依頼した本意はなんだったのでしょう?
新入社員の未経験者に設計できると本気で思っているのでしょうか?
あなたに任せて大丈夫とでも思っている上司だとすれば、
ずいぶん楽天家で能天気で、うらやましい限りです。
本当はすでにほかの計画を持っていて、あなたの努力や技量(外注するなどの
管理能力なども含めて)試しているのではないですか?
部下の能力を正しく評価するのは上司の役目です。努力をすれば到達できる
であろう目標を、正しく設定できないような上司では、会社は回りませんし、
人は育ちません。あなたはそれを見抜けずにいるのではないのですか?
常識的に見て、500KVA近い増設をするのですから、官庁への届出、
電力会社への契約変更、予算、設置場所の選定、負荷までの配線工事計画、
切替工事の生産への影響など、もろもろの事柄が山積みで待っています。
専門の電気工事業者が綿密に計画を立てておこなう事業です。
未経験の社員に任せて、できるはずがありません。
経験を積ませて勉強させようとしているのではないかと思いますが、
穿ちすぎな考えでしょうか?
本気でやらせるつもりなら、外注するとかほかの方法を早急に手を打たないと
大変なことになりますよ。
勉強させるつもりだったなら、自分で勉強しないでそれも安易にネットに
マルチポストしたのは軽率だったような気がしますね。
それもお見通しの上司ならよいのですが。
度重なるご回答とご指導ありがとうございました。
上司の想いも組んで、社会人として遂行していきたいと思います。
2007/10/16 09:59
電気設備のことがわからないなら、他の方法でアプローチしてみては?
既設の設計及び実績が正しければ、それを踏襲するやり方で考えてみては?
既設の変圧器の容量と設備の総容量比率は変圧器500KVAに対し
設備が403KVAですよね?変圧器の負荷率は80%くらいですよね?
(見かけ上で変圧器に余裕が2割ほどある)
今までこれで不都合が無かったならば、今回も同じ方法でよさそうですよね。
負荷が337KVAなら変圧器は422KVAほどでよいはずではありませんか?
これなら全負荷でも20%ほど余裕が出ます。
422KVAの変圧器は市販品がないので、450KVAがあればそれで、
無ければ500KVAが選択肢でどうですか?
既設と同じ500KVA容量ならば、都合のよいことに、高圧側は
保護装置から遮断器から、CTなどすべて同じ部品選定でよいので
設計検討が簡単です。次に突入ですが、既設に問題なかったのだから
今回は500KVAならもっと余裕があるので、問題あるはずがない。
次に屋外のキュービクルが夏場に暑いのは当たり前です。
でも夏場でも既設のトランスが過昇温で警報が出たり、トリップしなかった
ならば、ほかにどうしろというのですか?
今回は既設と同じ容量が追加になるならば、既設のキュービクルに収納できるとは思えない。
結局キュービクルも新設することになって、そのときは日陰にするとか、
冷却用の通風を増強するとか施工業者さん考えてもらえばよろしいのでは?
既設の余裕ぶんは100KVAほどしかありません。
そちらに37KVAを負担させて88%稼動させるには、
夏場の温度上昇が心配です。(今でも心配なのでしょ?)
負荷を300KVA増設して300KVAの変圧器では負荷率が既設の設計とは
ずいぶん余裕が違うことになりませんか?なぜ既設は余裕があるのか?
突入や、負荷の時間の長さや夏場の温度上昇を考えて、余裕のある設計に
なっていたのではないですか?それなら今回も同じようにしておかないと
いけないのでは?
ヒントやアドバイスというよりは、アプローチの一方法とでも思ってください。決してこの考え方が正しいと言うつもりはありません。しかし既設の
設計の理由は何かあったはずです。
わからないときはよく似た例に倣うこと。きっとなにか理由があったはず。
ご回答ありがとうございました。
私自身は、部外者というか、通常は工場の方でラインスタッフとして働いております・・・
現状の負荷をみて、主任技術者の方に聞いてみます。
電気工事業者は会社としても心当たりがないそうなので、今から探してみます。
ありがとうございました。
2007/10/16 09:55
アドバイス程度です。
容量ですが、実質的な容量の算出は機器の負荷率を考慮して算出してます。
・工作機械…電源容量の20%~40% (弊社での平均実績)
・コンプレッサ・空調…80%~100%
工作機械においては、各軸のモータがすべてフルパワーで動くわけではないので、上記の実績で算出してます。
CNC旋盤なら、実質[主軸・移動される軸(1~2)軸・油圧モータ]しか通常動いていないですからね。
とりあえず、工場内の全負荷容量を洗い出し
契約している電気管理業者・電気工事業者と相談してみるとよいです。
また、現状の電力をモニタするのもよいですよ。。
以上
ご回答ありがとうございました。
工作機械メーカーに稼働率など確認してみます。
2007/10/16 09:51
私も経験が有ります。こんな時は インターネットが非常に便利です。まずトランスで検索、スワロー電機を検索、メールを出します。親切に教えてくれます。確か計算式を教えてくれて、製品 トランスのカタログおよび価格まで教えてくれます、やってみてください。
ご回答ありがとうございました。
至急確認してみます。
2007/10/16 09:50
関連するQ&A
【電雷トランス】電雷トランスって何ですか? どう
【電雷トランス】電雷トランスって何ですか? どういう機器に電雷トランスを間に入れる必要があるのか役割を教えてください。UPSでは駄目なのでしょうか?
昇圧トランスについて
海外製の機械のインバーター、モーター(単相230V)を動かしたいのですが 既存の回路は三相からST相で単相を取っています。 昇圧トランスを入れるに辺りST相~...
タイミングベルトの選定
タイミングベルトの設計動力を求める式で、「本来はベルトに掛かる実際の負荷で計算するのが理想です。」って記載がありますが、実際の負荷って、何回転で回そうとした時の...
小容量のサーキットブレーカ
昔、むかし30年ほど前に鉄道模型のパワーパックを自作した時に 回路がショートした時のためにサーキットブレーカを付けていたのですが、 (12?・3A)押しボタンで...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。