このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/10/11 18:49
SUS304のΦ40シャフトにフライスでΦ8の新品のエンドミルを使って
10幅、深さ4.3、50L、のキー溝を入れたのですが
出荷後にキー加工部分が0,1mm芯が振っているとのクレームがきたのですが旋盤加工の時点では芯振れはなかったのでキー加工での応力の変化でなっと言われたのですが
どのようにすれば芯触れを最小に押さえる事ができますでしょうか?
外注先では同じ様に旋盤加工後にキー加工をしているらしいのですが
芯触れは無いとの事なので良い加工方法を教えてください
こんにちは。
当方では同様の加工を行う場合、以下のような手順をとっています。
1.軸荒加工(指示寸法+1?)
2.軸中仕上げ加工(指示寸法+0.4?)
3.キー溝加工
4.軸仕上げ加工(指示寸法)
仕上げ加工は基本的に研削加工なのでそちらとは違うかもしれませんが、
御参考まで。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>キー加工部分が0,1mm芯が振っている
具体的には軸芯とキーの芯が違うのか
軸自体に歪みがでているのか
で原因が違うように思います
加工途中、出検でチェックしておけば直ちに原因は判るはずでしたが、、、
『キー加工での応力の変化』はシャフトに残留応力があって、そのバランスを崩すことなので、程度問題はあっても起きることは間違いないでしょう。
●加工時の掴み方はどうなんでしょうか? 強すぎて変形させてしまった可能性もあるのでは?
●材質の経歴の違い
●加工条件、、、そんなに差が出るか?
関連するQ&A
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
デンスバーの加工で
会員の皆様お世話になっております。 弊社で 中村留 WT-100でバーフィーダーを使用し デンスバーΦ45 長さ3000mmを連続加工を 行おうとしていますが、...
1/10テーパー加工
1/10テーパー加工の角度計算について 教えて下さい。 tanθ=0.05/1 θ=Atan(0.05/1) θ=2.8624° で良いでしょうか?
バイトの連続加工と断続加工の摩擦寿命について
教えてください。 バイトの寿命で連続切削と断続切削の違いを説明した文献等がありましたら教えてください。また、そのような知見がありましたらどんなことでも構いません...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。