本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新入社員の採用について)

新入社員の採用について

2023/09/06 22:01

このQ&Aのポイント
  • 弊社では来年の春に向けて新入社員の獲得をしていこうと考えています。
  • 最近の若い子は「ものづくり」に関してどのように考え、どうしていきたいのか?結局、やりがいではなくお金が一番なのか?ころころ職種を変えるのはなぜ?
  • どんな新入社員の情報でもありがたいです。特に初心者の方、今年新入社員で入られた方、来年学校を卒業予定の方の情報は大歓迎です。
※ 以下は、質問の原文です

新入社員の採用について

2007/09/25 12:11

いつもお世話になります。
タイトルにもありますが、新入社員についての質問です。
弊社では来年の春に向けて新入社員の獲得をしていこうと考えています。
?大学などにお願いをする
?派遣会社にお願いをする
?新聞などの求人情報を利用する
?職業安定所にお願いをする
今、これらの情報をちょっとづつ集めていっている状態です。
情報を集めているうちに正直どこでしても運やめぐり合わせがなければ
どれも同じか?という壁にぶつかりました。
私自身ある程度は今の若い子の性格などは理解をしているつもりですが、
確信できる理解は出来てはいません。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、最近の若い子は「ものづくり」に
関してどのように考え、どうしていきたいのか?
結局、やりがいではなくお金が一番なのか?
ころころ職種を変えるのはなぜ?(昔でもよくあったことですが、今頃
は特に多いように思います)
ちなみに私の情報ではやっぱりお金が一番であるのではないだろうかという
結論になっています。
どんな新入社員の情報でもありがたいです。
(職安はダメという情報でもありがたいです)

よろしくお願いします。

特に初心者の方、今年新入社員で入られた方、来年学校を卒業予定の方の
情報は大歓迎です。
よろしくお願いします。

もうそろそろ締め切ろうと思っていたのですが、更なる回答が出てきましたのでもうしばらく様子を見てみたいと思います。

大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (18件中 6~10件目)

2007/09/27 08:44
回答No.13

新入社員の獲得は我々の様な小規模な企業にとっては頭の痛い問題ですね。
我が社は縁故社員が多く、定着率は比較的良い方だと思います。
ハローワーク等からの紹介でも年に何人か来ますが、こちらは殆ど定着
しません。
この違いは、会社に対しての思い入れの違い、会社の内容の理解度の違い
と私は解釈しています。
我が社のことは余り参考にならないと思いますのでこの位にして、知人の
会社の求人方法を紹介したいと思います。
知人の会社の所在地は埼玉県ですが、求人難を理由に東北地方で求人活動を
行っています。東北地方も求人倍率がかなり上がっていると報道されて
いますが、実態とは乖離があるようで、割と容易に良い人材が確保出来て
いる様です。(特に日本海側は入れ食い状態だとか)
(学校関係者と良いコネがある様なのですが、どうやってコネを作ったの
かは定かではありません。)
東北の人は勤勉で我慢強い人が多いとのことで、知人の会社ではTop
自ら出かけてリクルーティングし始めた様です。

私も上記回答をした後気になったので、知人にどうやってコネを作ったのか
聞いてみました。
答えはここで披露するのは避けますが、フーンそういう使い方も出来るのか
的な感じです。

もし興味がおありでしたらe-mailでご連絡差し上げます。

HP拝見しました。
前職での取引先が貴社の近所にあり、懐かしい思いに駆られてしまいました。
たまには大阪へ遊びに行きたいなぁ。
すみません。余談になりました。

お礼

2007/09/27 09:31

ご回答ありがとうございます。

いろいろあるみたいですね。
東北ですか。コネが必要な気がします。
私の母校は九州ですが、ちょっと遠いのであまり考えてはいませんでした。
だめもとでちょっと調べてみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/09/26 20:50
回答No.12

回答(9)の者です。

<それとは別に自分は何でもできる自信があり、実際はなにも出来ないのは<当たり前なのですが、結果として認められなかったので転職する。
<こういう考えはありませんか?

そういう無力感を感じて転職する人も多くいると思います。
私も含め、同級生たちはみな、何かしらの無力感を覚えています。
ただ、できないのは当たり前とも思っています。
当たり前だからこそ精神的につらい、つらいのに仕事が忙しくて休む暇が十分に取れなく、精神的にも肉体的にもつらくなる、それで転職したいなと思うことがあります。
その時、自分が今勤めている会社の将来を信じられなくなると、
ますます転職したくなります。
私には国民総中流だとか、高度成長期だとか、そんな思想は無く、
あるのは不景気だとか、勝ち組負け組といった思想です。
ある会社が良くなれば、どこかの会社が悪くなり、倒産すると思ってます。
自分の勤めている会社が将来に渡って安泰だとはとても思えません。
他の同年代もそうだと思います。
そういった勝ち負けの判断を、働きながら客観的に行い、
チャンスがあれば少しでも勝ち組の会社や待遇の良い会社に入っていく、
だから転職する人が増えてきたのかなと僭越ながら見解を申し上げます。

ただし、大企業に勤める人は、自分の想像していた仕事内容と実際の仕事内容に大きな隔たりがあって、辞める人が多いと思います。
自動車の開発がしたかったのに、生産技術に入って、ひたすら溶接をしている、みたいな感じです。


<前の回答で「休みが多くあったほうが良い」と言うようなことがあります<けれどその辺はどうですか?

私の周りでは、就職活動の段階で、休みが多いという点をプラスに思う人は少なかったです。
勘ぐるというか、休みが多いことを信じられないというか。
休みが多い分、有給は全く取れないだとか、そんなことを考えてしまいます。
しかしながら、休みが少ないことはマイナスになります。
ゴールデンウイークが無いと言われると、敬遠します。
就職した今は、休みの量は重要なポイントです。
祝日に工場に行くのは、やっぱり気がめいります。
休みが多いという点は、それだけ精神的、肉体的に楽なので、
転職を防ぐ一つの要因になるとは思います。

お礼

2007/09/27 09:26

再度のご回答ありがとうございます。

「当たり前だからこそ精神的につらい、つらいのに仕事が忙しくて休む暇が十分に取れなく、精神的にも肉体的にもつらくなる、それで転職したいなと思うことがあります。
その時、自分が今勤めている会社の将来を信じられなくなると、
ますます転職したくなります。」
なるほど、だんだん分かってきました。
ですけれど今言っていることは今現時点で急に要求させていることではなく
昔からあったことです。
これを理解してもらうことが「興味」や「センス」につながりそうですね。


「ゴールデンウイークが無いと言われると、敬遠します。
就職した今は、休みの量は重要なポイントです。
祝日に工場に行くのは、やっぱり気がめいります。」
これを言われるとなかなか頭が痛いですね。

「勝ち組」「負け組」ということを言われていますが、
貴方なのであえて申し上げますが、
私の感覚では、マスコミが言っている意味は全然違います。
(「勝ち組」=お金持ち、「負け組」=暇もなくお金がない)
こんなことを言っていたら、不景気の今ほとんどの会社が「負け組」です。
私が思うことは
「勝ち組」=自分が誇りのもてる仕事をしていること。それによって自分の家族が幸せであること。など
「負け組」=給料が良く、暇があり、仕事などどうでもいい。
家族より、自分の時間(趣味)を大事にする。など
どうもこの辺がかなり違うみたいですね。
参考になりました。

質問者
2007/09/26 20:05
回答No.11

一個人としての意見ですが
この業界に必要なものは学歴ではないと思います。
もちろん学歴が良いにこしたことはありませんが・・・

絶対に必要なのは「ものをつくる事が好き」である事です。
そして重要なのが「ものをつくるセンス」だと思っております。

あと?派遣会社にお願いをするはやめた方がいいと思いますよ。

お礼

2007/09/27 09:08

ご回答ありがとうございます。
そうですね。一番大事なのは「興味」と「センス」

でも、これらのことが分かるまで相当の努力と時間がかかります。

派遣会社のデメリットってなんでしょうか?
私としてはどれもある程度の運やめぐり合わせと思っていますが・・。

質問者
2007/09/26 14:09
回答No.10

よく「今の子は」とか「昔の子は」とか差別化するのを聞きますが
本質は同じ人間だと思っています。
違いは、吸収している情報量の違いでしょうか。
結果、解り易く言えば「頭が良い」と言うのでしょうか?
高卒の子でも得て来た情報量は多く「頭が良い」です。
ですから、すぐに与えられた仕事の素性を理解してしまいます。
結果、先が見えてしまい職を変えてしまいます。
不幸なのは、中途半端に「頭が良い」事なんです。
頑張って大卒以上の肩書きを持っていれば
自分の「頭の良さ」を満足させる職と出会えるのですが。
やはり大卒と高卒とでは質が大きく違ってしまいます。
やろうとした人間。やった事のある人間。経験した人間。の違い・・・
人間の脳みそは若年期に出来てしまいます。
中学生以下の同窓会で何十年振りかに友人達に出会った事がある方は
お分かりになると思いますが
言っちゃなんですがアホはアホ。出来た奴は出来てます。
大学への進学を考えている人間はもう中学・・小学校時代から考えています。
ですから、本質で大きな差が出来てしまうのだと思います。
なのに、情報量は多いですから、不幸が起きてしまう・・・
大卒でも100%良いのがいるかといえば違います。
ただ、使える人間は大卒者の中に多く存在します(単純労働除く)。

となると大卒者を採用しなければなりませんが
学生の殆どは就職先は考えていません。
つまり○○社に入りたいからこの道を選んだ!
と言う子より殆どの場合は
東大に入りたい!慶応・早大・・・そこまでの目標しかありません。
ですから、大学に入ってから就職先の選択が始まります。
となると、それまでの生活で得た情報によって選択が始まりますから
休日数やお金(給与)知名度になっちゃうんですよね。(これは餌です)
しかし実際「働いて行く」と言う事はそんな因子には殆ど影響されないって事が
働く事によって得られる新たな情報によって知る事になります。
ここからが会社・企業の勝負どころでしょうか。
魅力的な餌で釣って、養殖しなければなりませんからネ。
マズローの欲求5段階説 メイヨのホーソン工場の実験 マグレガーのXY理論 等
なんか非常に役に立ちます。
また、今の子は与えられて育って来ていますから
数年はキチンとOJTなりで介護し助走を付けてやらないと飛べません。
ほったらかしで自分で習得しろなんて職人気質なやり方は通用しません。

次にネームバリューの無い中小企業はどうやって獲得するかですが
ねらい目は理学部系の学生だと思います。
機械科卒だとか電気科卒なんて注文は付けない事。
付けても無駄です。
例えその方面卒の人間が来ても即戦力にはなりません。
どんな業種でも奥が深いです。
やってみれば殆どデータが無いとか確立されてないとか未開拓部分が多い事に気づきます。
それを面白がる素質を持っているか?いないか?でしょうか。
人間って「可能性」を生甲斐に生きていませんか?
どれだけ「可能性」を見せる事が出来るかが勝負だと思います。

あと求人申し込み先ですが・・・
大学(就職担当教授)へ直接お願いする方がベターだと思います。
少なからずそこでまず篩に掛けてくれます。
まあ、それなりに○×△□なんて物が必要かもしれませんが・・・
と、自分は思っております・・・

お礼

2007/09/27 09:04

長いご回答ありがとうございます。
基本的には私と同じ意見をお持ちのようです。

「よく「今の子は」とか「昔の子は」とか差別化するのを聞きますが
本質は同じ人間だと思っています。」
私もよくこの言葉を使いますが、差別化という意味では使ってはいませんね。
おそらく普通に使うならば「昔の子は」根性がある。「今の子は」昔に比べてない。こういうことだと思います。
私の解釈は少し違います。
大体「昔の子」と「今の子」の指している年齢層が違うように思います。
「昔の子」は15歳から20歳ぐらいがメイン。
「今の子」は18歳から22歳ぐらいがメイン。
私としては「昔の子」より「今の子」の方が頭は良いと思っています。
ケースバイケースですけれどね。

「ねらい目は理学部系の学生だと思います。
機械科卒だとか電気科卒なんて注文は付けない事。
付けても無駄です。」
理学部系というのより理系で良いと思ってます。
私は理学部物理卒ですが、理学部のほとんどは理論系なので
CADを仕事にすると続くでしょうけれど現場をさせると続かないように思います。

後は誠意とこねですね。

質問者
2007/09/25 21:57
回答No.9

今年、大学(工学部機械系)を卒業して、就職した者です。
自分なりの意見を書かさせていただきます。

周囲を見ていると、会社を選ぶ理由としては、
?世間的に有名な会社であること
 (業界内で有名はNG)
?勤務先
?自分に興味のある業界
以上三つのことを中心に考えていると思います。
?、?、?のどれを重視するのかは人によって
変わってくると思います。

給料に関しては、世間的に有名ないわゆる大手企業であれば、
多少の違いはあれ十分にもらえるだろうと考えてます。

また、大手企業であれば、将来も安心であると思ってます。
多くの人は、就職する際に転職することは考えていないと思います。
就職してから、不満がたまって、転職する形になっていると思います。

勤務先については、地元志望の人か、都会志望の人で分かれます。
好んで田舎に行く人はまれです。

興味のある業界に関しては、自分は自動車に関することをしたいとか、
コンピュータに関すること、プラントに関することなどと、
最終形態を想像して自分のしたい仕事を考えています。
仕事内容を考えて就職先を考えている人はまれだと思います。
「金型の製作」というよりも、「自動車部品の製造」と伝えたほうが、
関心を持つ人が増えると思います。

お礼

2007/09/26 09:16

ご回答ありがとうございます。

なるほど参考になります。

「就職してから、不満がたまって、転職する形になっていると思います。」
考えられる理由は何があるのでしょうか。
私の感覚では初めからいくらかの不安を抱えて就職をしているように見えます。
それとは別に自分は何でもできる自信があり、実際はなにも出来ないのは当たり前なのですが、結果として認められなかったので転職する。
こういう考えはありませんか?

「「金型の製作」というよりも、「自動車部品の製造」と伝えたほうが、
関心を持つ人が増えると思います。」
このことに関しては同感です。
私自身もどちらかと言うと「自動車部品の製造」という解釈をしています。
よその同業者の従業員に「この製品ってどの車種のどの辺につく部品?」と
問いかけてみるとほとんど回答がありません。
昔はそんなことなかったのですがね。
基本的にはウチのお客さんがメーカーに比較的近いこともあって、ウチでは部品の詳細を聞くようにはしています。
(それじゃないと私も面白くありません)

前の回答で「休みが多くあったほうが良い」と言うようなことがありますけれどその辺はどうですか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。