本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新入社員の採用について)

新入社員の採用について

2023/09/06 22:01

このQ&Aのポイント
  • 弊社では来年の春に向けて新入社員の獲得をしていこうと考えています。
  • 最近の若い子は「ものづくり」に関してどのように考え、どうしていきたいのか?結局、やりがいではなくお金が一番なのか?ころころ職種を変えるのはなぜ?
  • どんな新入社員の情報でもありがたいです。特に初心者の方、今年新入社員で入られた方、来年学校を卒業予定の方の情報は大歓迎です。
※ 以下は、質問の原文です

新入社員の採用について

2007/09/25 12:11

いつもお世話になります。
タイトルにもありますが、新入社員についての質問です。
弊社では来年の春に向けて新入社員の獲得をしていこうと考えています。
?大学などにお願いをする
?派遣会社にお願いをする
?新聞などの求人情報を利用する
?職業安定所にお願いをする
今、これらの情報をちょっとづつ集めていっている状態です。
情報を集めているうちに正直どこでしても運やめぐり合わせがなければ
どれも同じか?という壁にぶつかりました。
私自身ある程度は今の若い子の性格などは理解をしているつもりですが、
確信できる理解は出来てはいません。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、最近の若い子は「ものづくり」に
関してどのように考え、どうしていきたいのか?
結局、やりがいではなくお金が一番なのか?
ころころ職種を変えるのはなぜ?(昔でもよくあったことですが、今頃
は特に多いように思います)
ちなみに私の情報ではやっぱりお金が一番であるのではないだろうかという
結論になっています。
どんな新入社員の情報でもありがたいです。
(職安はダメという情報でもありがたいです)

よろしくお願いします。

特に初心者の方、今年新入社員で入られた方、来年学校を卒業予定の方の
情報は大歓迎です。
よろしくお願いします。

もうそろそろ締め切ろうと思っていたのですが、更なる回答が出てきましたのでもうしばらく様子を見てみたいと思います。

大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (18件中 11~15件目)

2007/09/25 21:29
回答No.8

アドバイスでも何でもありませんが、近い将来私のところでも直面する課題と思い、各回答者のご意見を拝読させていただきました。
ちょっとだけ私の感じていることを少し書きたいと思います。
私自身、この7月に個人事業主から、会社組織に変更し役員という立場になっております。
新人の募集に関してではありませんが、以前勤めていた会社で新入社員が入ってきて、私の部門の機械設計のグループに配属になり、私が教育係になれと言われ、いろいろ指導しておりました。
本人のやる気と適正と仕事内容がマッチしていたのだと思いますが、それほどびしびししごいたわけではありませんが、今ではバリバリ仕事をしているようです。
たまたま良縁にめぐり合ったということなのでしょうか。

>?派遣会社にお願いをする
という件につきましては、以前勤めていた会社で、一回派遣会社から機械の組立に2名派遣してもらったことがあります。
面接のときに私も同席したのですが、面接の時には非常にやる気があり有用な人材のように思えたのですが、いざ実作業をやらせて見ると・・・・
という状態でした。
本採用を考えたなら2,3ヶ月様子を見てということになるのでしょうが、
一ヶ月の契約期間で帰ってもらいました。

回答6の方も言っておられますが、今の子供たちは「ものづくり」の現場を目にした事がないため、言葉だけではピンとこないかもしれませんが、実際に物を作っている現場を見せ、体験させるとそれなりに興味はもってくれるようです。
家の娘に昨年(当時高一)機械の組立のアルバイトさせましたが、結構楽しんでくれた見たいです。

回答6の方ばかり引き合いに出して申し訳ございませんが、私の町では、昔から金物の産地だったため、中学校の時に、選択制ではありますが、ナイフまたは包丁を鍛造するところから作るという授業があります。
子供たちも結構楽しみにしていると聞きますので、少しは恵まれているのかなと思います。

欲しいアドバイスとまるで方向違いのことを長々書いてしまい申し訳ございません。

私もこのテーマに関しては興味というか近い将来私にも降りかかってくることと思いますので、この後もいろいろな方のご意見を拝読させていただきたいと思っております。

お礼

2007/09/26 09:27

ご回答ありがとうございます。

私自身うすうすは気がついてはいましたが、やはり「ものづくり」を一生しようと思ったら少なからず本人は小さいときにものを作る楽しさみたいなものを感じていなかったのならば無理ということです。

私は先代の社長の時からものづくりを見てきました。
(私も結果として恵まれているかもしれません)
ラジアル(自分の身長の倍以上ある機械)や汎用フライス(3番)は12歳の時からやらされていましたね。
今考えるといやいやながらも結構楽しんでいたかもしれませんね。
やはりこの内容もいくらかは頭に入れて面接をしていったほうがよさそうですね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/09/25 16:50
回答No.7

?大学などにお願いをする
?派遣会社にお願いをする
?新聞などの求人情報を利用する
?職業安定所にお願いをする

?期待薄でもお願いすべきです。期待薄な理由は大手完成品メーカー等が離職を計算に入れて大量に募集するからです。
それでも今後の為にコンスタントに活動すべきと思います。

?これに関してはよく分かりません。

?これも一人の募集にかける費用の目安が50万円とか言われるくらい、費用対効果はよくないと思います。しかしながら認知度をあげる等、宣伝効果として捻出できるのであればやられたほうが良いと思います。これに募集をかけてない企業が、これらの媒体で就職先を探す学生から見て、就職先を検討する土俵に上がってこないからです。

?若くして離職する人も多いので、職安でも募集をかけると良いと思います。
ただしずっとかけると2ch等でダメ扱いされるようです。

広く募集をかけて、選別を厳しくしないと採用は厳しいと思います。

若い子がダメということもあるかもしれませんが、新人にも要求するレベルが高すぎて、成長する前に潰れてしまうということがあるのではないでしょうか?
また、先がなくても簡単に稼げる手段(派遣など)があるので、先を見据えて就職することを考えている学生が少ないとも思います。
自分は何をしたいという明確な意識を持って就職活動をする学生は少なく思います。教育システムもダメで、学生が卒業する時点で企業の良し悪しや仕事の良し悪しの判断が取れるとも思いません。

日本では新人でも高額の給料を支払う習慣があるので、それに見合った仕事を要求しがちではないでしょうか。弊社では期待度ということで見てますが、他国に比べて厳しい状況だと思います。

こういう状況で雇用をしていかなければならないので、弊社でも非常に頭を抱えています。

お礼

2007/09/26 09:00

ご回答ありがとうございます。

「若い子がダメということもあるかもしれませんが、新人にも要求するレベルが高すぎて、成長する前に潰れてしまうということがあるのではないでしょうか?」
この原因はダメということも少なからずあるかもしれませんが、若い子自身にも問題があります。それはやる気があるのはいいのですが、何でもかんでも短期間で技術を習得しようとする考え。
結局、出来ずにやめてしまう。もったいない話です。

なかなか課題が多いですね。
後はやっぱり運次第ですかね。

質問者
2007/09/25 15:00
回答No.6

同じような悩みを持っておりますので参考にならないと思いますが・・・

>最近の若い子は「ものづくり」に
>関してどのように考え、どうしていきたいのか?

特に考えていないと思います
ものづくりがどういう物でどいいった事に役立っているのか
というのが分かっていないです

最近の子供は完成したおもちゃがあり自分で工夫したり
組み立てたりしてお遊ぶことが少ないじゃないですか
この辺にも一因はあるように思います
一例ですがナイフで何かを削るなんて事を親がやらさないでしょう?
これではものを作る楽しさなんか分かりません

私は依頼を受けて小学校で出前講座をやっていますが
(まだ2回ほどですが・・・)
金属が削れる 削ることにより何に役立っているのかを中心に話ししていますが
ほとんどの子供が金属が加工できること 身の回りの物に無くてはならない
ものであることを知りません

でも目の前で金属パイプが切れるのを見せたら目を輝かせます

いかに子供の頃からものづくりに接するように持って行くかが大事なように思います

>結局、やりがいではなくお金が一番なのか?

うちに入った子にアンケートをしていますが
うちを選んだ理由は 一番はお金でなく休みです 休みの多いのが一番だそうです
年間124日というのに釣られたそうです
ちなみにがっかりしたこと という問いには
休日出勤があることだそうです(笑)

最近は生まれたときから裕福(それなりに)で特に苦労しないので
お金には執着はない人が多いですね

それなりに貰えて 休みに十分遊びたいようです

>ころころ職種を変えるのはなぜ?(昔でもよくあったことですが、今頃
>は特に多いように思います)

やりたいことが見つからない人が多いのじゃないでしょうか?
何かをやるために学ぶのではなく学校に受かることを目標に
しているのも一因じゃないでしょうか?
それに我慢をしたことがない 怒られたことがない
温室からいきなり厳しい社会にでれば逃げ出したくなります
また親がそれを止めない
やめる子に親には相談したのか聞くと「おまえがやりたいようにやればいい」という答えが多いです

>ちなみに私の情報ではやっぱりお金が一番であるのではないだろうかという
>結論になっています。

一番ではないですね 相当 後だと思います

私の手は (冗談でなく)結婚の勧めもしくは高級車購入の勧めです
働く理由があれば結構変わりますよ

回答になっていないですが最後に
ある教授にきいたはなしですが
良い子が欲しければ大学は年を開けてでなく年内が勝負だそうです
工業系の高校生は半分が進学し 残り半分が超大手に持って行かれ
半分が家から通える勤務先を選ぶそうです

以上参考までに

お礼

2007/09/25 15:22

長いご回答ありがとうございました。

今の若い子にとって一番ほしいものは「お金」ではなく
「十分な時間(遊ぶ時間)とそれを補うだけの資金」よく言えば自分を大事にする時間。(個性を伸ばす時間)
どうしたものでしょうかね。
ゆとり教育のために起こったことでしょうか?(笑)

私も一人の子の親ですが、考えさせられますね。

「良い子が欲しければ大学は年を開けてでなく年内が勝負だそうです
工業系の高校生は半分が進学し 残り半分が超大手に持って行かれ
半分が家から通える勤務先を選ぶそうです」
これは結構な情報ですね。
ありがとうございます。

引き続き情報を集めてみたいと思います。

質問者
2007/09/25 14:13
回答No.5

回答〈3〉の補足

?の大学は期待ゼロです。
その理由は小規模の会社に技術者は全く振り向きません。当社への応募実績0でした。
?の正社員化が困難
いわゆる紹介派遣という形態だと思いますがそれは実質上派遣ではなく紹介です。
1~3ヶ月ほど仮に採用して、その後継続採用したくないと判断した場合、会社側から自由に契約解除ができるというものだと思います。
当社の実績として紹介者に適材者は居ませんでした、少々徒労に終わったという感じです。合法でしょうが、労働基準法ぎりぎりのところの感じです。採用担当者にも精神的負担が掛かります。

お礼

2007/09/25 15:03

再度のご回答ありがとうございます。

?そうですか。そりゃそうでしょうね。大学まで行って小規模には行きたがらないでしょうね。(昔ならこれが当たり前)
ですが、今のものづくりは昔のようなものづくりではありませんよね。
(いい意味でも悪い意味でも)
なんかもったいないような気もします。
もう少し大学の情報を集めてみようと思います。

情報ありがとうございました。

質問者
2007/09/25 13:49
回答No.4

設計屋さんの採用として書かせていただきます.
?新卒は現在売り手市場で小規模企業だとなかなか紹介がいただけないと思います。

?短期的に採用するのであれば、派遣会社でいいとおもいますが、技術レベルで時間単価が2000~6000円と幅が広いです。また、長期的契約は無理だと思います。技術系派遣で2~4年でローテーション異動となります。数年後自社に引き抜きたいのであれば紹介派遣の会社を利用するのがいいかと思います。

??について、募集自体が少なく、面接試験で希望するレベルの人を確保するのが難しいと思います。

現在、自分の会社の採用担当者の話ですが、大卒の子は大手メーカーに偏りがちです。給与面は世間並み年収(大手メーカー)・仕事はやりがいよりも、人に自慢できるな製品に関わることを望んでいるようです。企業の安定と継続性を重視するようです。待遇・給与を優遇したとしても長期的に勤めてくれるか判りません。

技術系の人員が少なくなっている上、大手企業が中途を含め、大量採用をしているのが現在の状況です。希望どおりの人を見つけることは難しいですが頑張ってみてください。

お礼

2007/09/25 14:57

ご回答ありがとうございます。
ウチの業種(型屋)は基本的には短期的な採用では出来ません。
もちろん長期で考えます。

?はそれを踏まえた上で派遣会社が最短1ヶ月の契約をして、その後正社員を考えられたらどうですか?といってきています。
ちなみに最初の1週間は何度でも人の入れ替えOKだそうです。

新卒は新卒で中途は中途でそれぞれ同時進行で動いたほうがよさそうですね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。