このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/22 23:26
炭素鋼を高速で切断したいと思っています。
現在は砥石を使ったカッティングマシンで切断しているのですが、
直線的にしか切断できず、また対象が比較的大きいので
数回に分けてカットせざるをえず、時間がかかって仕方がありません。
自由自在に、とは言いませんが、ある程度の曲線(円など)を描けて、
かつ、高速で切断できる方法はないでしょうか?
切断対象は炭素鋼で厚さは20~40mm程度です。
カット面は粗くなっても問題ありません。
弊社では、プラズマで溶断してもらっています。
その後焼鈍してから加工に入ります。
曲がりも出ますが、焼鈍で曲がり取りもしてもらっています。
精度が必要な場所は切削取り代を付けています。
板厚40?くらいになると、寸法は±2~3?程度になってしまいます。
設備的にもコンター(コッターという方もいらっしゃいます)マシンよりも
一般的ですので、加工依頼しやすいと思います。
文章で書くと、言葉がきつくなることがありますから、
努めてお互いを尊重した議論をしたいものです。
弊社では、40~50?まではプラズマ切断で依頼しています。
それ以上はガス溶断です。ガスでは150?なども切断しています。
回答ありがとうございます。
あるメーカーに問い合わせたところ、
プラズマ切断は25mm厚くらいがMAXだという
回答をもらいましたが、40mmくらいはいけるのでしょうか・・・
2007/09/27 22:41
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
前の回答でだいぶ議論も白熱しておるようですが・・・
加工時の熱云々ということであればウオータージェット切断でしたら熱は気にせずに切断できますし、
曲線も思いのまま切ることが出来ます。
参考URL中でインコネル45mmを切断しておりますので、炭素鋼ならOKかと思います。(インコネルの物性はあまり知らないので間違っていたらごめんなさい)
相当以前ですが工作機展等で見たときには、薄板でしたが、レーザー加工機とそん色ないスピードで切っていたように思います。
実際にかかわったことが無いので、あくまで推測ですが。
ランニングコストが結構かかるみたいですので、付加価値の高いものまたは、他の方法で切れないものじゃないと、コストが合わないのかもしれません。
回答ありがとうございます。
ウォータージェットは検討したのですが、
おっしゃるとおりランニングコストがかかるようなので
少し慎重になっています。
2007/09/25 21:47
「焼きが入る云々ですが、炭素鋼全てが焼きが入ると思っているのでしょうか。軟鋼はスケールは付いても焼きは入りません。」
ということは当たり前ですが焼きがものがあると認めるわけですね。
質問者の炭素鋼が焼きが入るものであればどうするのですか?
後に加工がなければ別にいいのですが、質問文の中に
「現在は砥石を使ったカッティングマシンで切断している」
とあります。
これは焼きが入る炭素鋼を使っているのでこのようなやり方でしてきていると思わないのでしょうか?
CEのユーザーさんの回答を見る限り私と同じ解釈をしています。
それと「コッター」という言葉を2度も使用していますが、これって何?
質問者のみならず私も分かりません。
ご教授お願いします。
質問者の状況がもう少しわからないとなんとも。
「比較的大きいので」ってまさか建築鋼材じゃないですよね。
「ある程度の曲線(円など)を描けて」って言ってもどういった形か?NCにするか?光学倣い程度でいいのか?
工場内での使用か屋外現場での使用か?
やはりもう少し絞り込む必要が。
近所にコンター加工専門の業者がいました。熱的影響は一番少ないし。
切断面もラフな抜き型ならそのまま使えるほどですけど、
一昨年廃業しました。ワイヤーの影響でしょうか。
回答(1)さんへ
質問者の切断材料は炭素鋼ですよ。
「レーザー切断、プラズマ切断、ガス切断」はウチではまず考えません。
もし、無理やりするのであれば切断後、「焼鈍」「焼きならし」が必要になってくると思います。
問題はこれだけではありません。めちゃくちゃおそらく歪みます。
いくらかは硬度が上がっているので加工はいくらか困難になります。
レーザー切断、プラズマ切断は費用ではかなりかかります。
熱によるひずみ、硬度、後の加工性、費用などをまったく無視するならばレーザーでも別に良いと思いますけれど。
ちなみにウチでするならばコンターやカッティんグマシンで直線切断ですね。
それよりもっと切断を追い込みたい時はガス切断をして焼鈍、ならしでします。
といってもほとんどはコンターやカッティんグマシンで直線切断して、フライス加工です。
参考になれば幸いです。
回答(1)さんへ
「厚さ20~40mmの鋼板にコンターやカッティングマシンですか。
初耳です。」
そうですか。知りませんか。
普通の鉄工所等にはどこでもありそうですが・・。
(まさかここでこのような質問があるとは思いもしませんでしたね。)
回答(1)さんはひょっとして20mm~40mmの鋼材はコンターでは切れない
とでも思っているのでしょうか。(焼きが入っていたら無理ですが・・。)
そりゃコーナンとかで工作用(木とか切る)のノコでは無理でしょうね。
今、私が言っているのはそのようなお手軽なものを指してはいません。
こんな風に解釈をしているのは貴方だけだと思いますよ。
「回答(1)で示したサイトも参照願います。」
かなり失礼な追記ですね。
当然、二つとも拝見していますよ。
再度、このサイトを見て回答(1)さんがいったい何を考えているのかがさらに分からなくなりました。
レーザーとかで20mmも40mmの鋼材を切断したら、鋼材に焼きが入る?入らない?のどちら?
その後の処理はどうするの?
レーザー、ガスなどを勧めるならばその後どうなり、その後の処理についても説明のほうもよろしくお願いします。
この回答のジャンルはあくまでも建築とかではなく、機械、金型などを取り上げているということで回答をしています。
関連するQ&A
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
鋼の成分表にあるCbとは?
いつもお世話になっております。 鋼の成分表を見ているCbという元素があるのですが、 周期律表を見てもCbという元素が見当たりません。 このCbという元素はなんで...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
鋼の引張強度、圧縮強度
鋼の引張強度と圧縮強度の関係性を教えてください。 条件(材質、温度、硬さ)が同じであれば、 引張強度と圧縮強度は同じと考えてよろしいのでしょうか? 材種によ...
アクリル切断面をツルツルにする方法
最近、スーパーのレジの仕切りとかゲーム機に 使われているアクリルの断面がツルツル(ぴかぴか) になっているのを見ます。 切断はノコ目が見えるのでフライス加工は...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。