このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/08/29 14:39
内部の温度が約70℃で内壁を1.6tの鉄板+ライトゲージC-75x45x2.3tにしてライトゲージの中にグラスウールを詰め込み+外壁1.6t鉄板にしようと思います。一部補強の為に角パイプの75x45x2.3tの使用を検討しています。ライトゲージを使用した場合と角パイプを使用した場合の熱通過(熱伝導・熱伝達)の違いはどのように考えればよいのでしょうか?
難しい設計ですね。熱通過をどう制限されているかの設計要求がよくわかりません。70度ぐらいでは普通放射を無視して熱伝導だけでみてしまいますから、2.3t*2 で外壁 1.6tに行くのと そこに75*2.3tが触ってる違いと思っていいのではないでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
グラスウールのままの熱伝導率と熱伝達だと思うよ
材質や状態が変わらないから。
変わっても極微小数値だと思う。
角パイプを利用しても、ライトゲージ(これってイングベィか?)
ただ、外殻が違うだけで、内部は同じなんでしょ?
内部が同じ、且つ、流体力学的にも、特に状態に変化がない
更に、使用する材質にも変化なし、ただ外殻が違うのみ。
熱の放熱を考えてるなら、やり方は凄く簡単だよ
熱伝導と熱伝達を知ってるんだから、
1min当りに発生するカロリーが内壁、角パイプに伝わってそこから
大気に放熱だから。
これは、高い温度は低い温度に流れる事を考えれば
誰でも出来るよ。
回答ありがとうございます。
イングベィって何ですか?
説明が不十分で申し訳ありません。再度状態を説明します。
内部の温度が約70℃でダクトより熱風を送り込んでいます。(強制対流になる?)
内壁より1.6tの鉄板+リップ溝形鋼C-75x45x2.3t(リップ溝形鋼の内側にグラスウール充填)+外壁1.6t鉄板
の場合と
内壁より1.6tの鉄板+角パイプ-75x45x2.3t(内側にグラスウール充填無し)+外壁1.6t鉄板
の場合の熱通過の違いはどのように考えればよいのでしょうか?
角パイプの場合は角パイプの75の面・角パイプ内部の空気・角パイプの75の面の熱伝達及びこれらの熱伝導を考えれば良いと思うのですが、リップ溝形鋼の場合は片側がオープンになっていて外壁との接触面はグラスウールとリップ溝形鋼の15の面になるのでよく分かりません。教えてください。
リップ溝形鋼の向き;内壁側に75の面、上下45の面、外側オープン
角パイプの向き:上下45の面
2007/08/30 07:19
関連するQ&A
熱交換って
高温流体と低温流体の流量を多くすると、流速を早くすると早く熱が移動するんじゃないんですか? 熱量P=流量Q×比熱C×温度差⊿T だから、流量が大きくなれば、...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
S45c鋼の熱処理について
S45cでの刃物を作ろうとしている者です。 鍛造で大体の形をたたきだし、今グラインダーで削っている工程なのですが、熱処理はコークスで行いたいと思ってます。 焼...
熱影響による歪み(変形)の科学的説明と、冷却によ…
熱影響による歪み(変形)の科学的説明と、冷却による効果について。 溶接によるひずみに悩まされているのですが、金属は、どうして熱によって歪むのでしょうか? 光熱...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。