このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/08/07 21:20
SUS630 φ35棒材から
外径φ34内径φ30長さL25 円筒貫通穴形状の品物で
内径外径ともに交差±0.02 真円度0.01が要求されています
○セラのマジックドリルでは材料にひずみが残ってしまい仕上がりで
真円度がでませんでした
先回、試作加工の時はφ20のドリルをあけてボーリングバイトで拡大して急場をしのぎました
次回は一番切削抵抗の少ないスロアウリドリルを選定したいと思います
Uドリル、フルカットドリルetc ブレーカーもいろいろありますが
どれが一番よいでしょうか
知識のある方、教えて頂けたら幸いですm(--)m
スロアウエイドリルはφ29でボーリングで内径を仕上げる予定です
ども、一番です。
下穴という事であれば、チップ材種でメーカを選ぶのもアリかと思いもいます。
使い勝手の分かっている物があれば、それにこした事が無いのではないでしょうか。
個人的に言うと、SVのスーパーUドリルは使いやすいです。
シリーズに小径が無くなったのは痛いのと、シャンクが長くなって今までのスリーブが使えないのはめっぽう痛いですが、
安定感では一押しです。
ありがとうございます
皆さんサンドビックを欲使われるようですね。
早速サンドビックのスーパーUドリルを手配しました
ありがとうございます
2007/08/10 08:01
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お勧めはサンドビックですね
理由はブレーカーとチップ材種が豊富で様々な組み合わせが可能だからです
交差の件ですが 一発加工では無理ですね
仕上げ用のボーリングバーを使うのがいいと思いますが
工具の数に制限があるのなら Uドリルは偏芯(旋盤ですと簡単ですよね)させるとボーリングバーとして使用が可能です
本日サンドビックに問い合わせてみました
Uドリルで検討を進めます
有り難うございました
油剤は水溶性エマルションがよいようですね
2007/08/08 21:33
サンドビックのスーパーUドリルはかなりの面粗度と加工公差が出せると聞いています。カタログ値ではレンジで0.2くらいあるので、直接メーカーに聞いてみるとよいかもしれません。
真円度は難しいかな。前の回答者のように、この測定を正しくできる程度の面粗度が難しい気がします。
ボーリングバーが一番無難でしょう。
スパロールなんて手もありますが、うまくいくかどうかは?です。
やはりサンドビックデですか
検討します 有り難うございます
2007/08/08 21:31
スロウアウエイドリルでは、その交差に見合った表面荒さが出ないのではないでしょうか?
ロット数がわからないので何とも言えませんが。
その精度で安定させるのはむづかしいかもしれないとおもいますよ。
失礼しました 質問が不備でした
スロアウエイドリルはした穴でφ29を検討しています
仕上げをボーリング加工で考えております
2007/08/08 21:29
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
リーマの使い分けについて
被削材は、内径φ50mm 外径φ120mm 長さ100mm の円筒形状で、材質はSS400です。 現在はドリル加工のみですが、内径φ50H7のリーマ加工を追加す...
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
SUS材とアンモニアについて
SUS304orSUS316Lをアンモニア雰囲気で使用したいと思っています。 問題点などがありましたら教えて下さい。 使用温度範囲は、-20℃80℃を想定してい...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。