このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/08/02 09:46
φ10平行開閉エアチャックのフィンガ先端にアタッチメント爪を取付け、
ワークを把持します。アタッチメントのワークに接する面には、
スベリ止め目的で、引物でいう「アヤメローレット」
(ピラミッドカット・ダイヤカット、四角錐が等ピッチで並んでいる
形状です)状の加工を施すことを要求されています。
アタッチメント材料はS35C~S55Cの生材、ローレットの
大きさはピッチ=1.0mm・深さ=0.75mm、加工範囲は
アタッチメントサイズ12mmx25mmに対し、12mmx5mmの領域ですが、
ローレット加工部は他の面より高くなっています。
現状、先端を円錐にしたエンドミルを走査して切削加工で
ローレットを形成していますが、歩留まりが悪いため
部品単価が高く、コストダウンを検討しなければなりません。
身近な例では、万力(バイス)の口金(ジョー)の
表面が類似であるため、もしや表面ローレット加工済みの
材料(板材)が市販されていないか探してみましたが
見つかりません。目の細かい縞鋼板があれば転用を検討
できるのですが・・・。
つきましては、型費のかかる鍛造・鋳造以外の方法で、
ローレット形状を安価に加工できる方法、または、市販の
材料で表面にローレット若しくは類似の加工が施されている
ものの紹介をお願いしたく、質問申し上げます。
よろしくご教授ください。
私は旋盤で使うローレットを真似たツールを作り、フライス盤で加工をしています。
旋盤用は、シャンク部分とローレットの部分がブラブラしていますのでこのままではフライス用としては使えないので、Φ25シャンクプラス本体の一体物を作りました。
旋盤用と同じ様にアヤメローレットを並べているのですが中のピンはローレットの内径よりも0.03ミリ小さなピンゲージ(超硬は不可)を使用しています。
バイスに製品をつかみ、テーブルを自動で左右に動かし少しずつ端の方から押し当てて、アヤメがうっすらとなじんできたら前後に動かすという手順で加工をしています。製品の上面から加工を始めると変な模様になりやすいので端のほうからつぶしていくと良いようです。
ただしフライス本来の使用方法とは違うため、負荷の問題が有ると思いますのであまりお薦めはできませんが、機械そのものはかなりの重切削に耐える物ですので、多少は大丈夫かな?・・・とは思っています。
製品の端は比較的ツブレが大きいので2次加工が必要な場合があるためどの位理想のコスト、加工時間になるのかは解りませんし市販のローレット駒ですのでピッチ,深さ共決まっているため図面の寸法と違いますが参考になればと思い投稿しました。
貴重なノウハウを御開示いただき、ありがとうございます。
ローレットは旋盤物にしか適用できない・・・と決め付けてましたので、まさに目からウロコです。比較的簡易に加工可能な型転造の実例ですね。
大いに参考にさせていただきます。
2007/08/03 08:45
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>大きさはピッチ=1.0mm・深さ=0.75mm、加工範囲は
>アタッチメントサイズ12mmx25mmに対し、12mmx5mmの領域ですが、
>ローレット加工部は他の面より高くなっています。
例えば、
◇機械は、立形のマシニングセンタ+90°割り出しテーブル。
◇工具は、OSGのピッチ1mmのプラネットカッタ(ねじ切り用カッタ)を流用。
ではどうですか?
加工の考え方は回答(3)・回答(6)さんの、
>・V型に成形したメタルソーを走らせる
>でも本当は横フライスにメタルソウーでしょう。これまた機械が無いな~
と同様です。
切削速度→送り速度が上げられ、パス回数も減らせるので、加工時間を短くすることができると思います。
具体的なツールの選定までご教授いただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
2007/08/03 08:46
形削盤?)(シェーパー)の仕事でしょうけど最近見ないな~試すなら汎用フライスでのテストできますよ。
普通のエンドミルを半割りにしてV字に研ぐ主軸はクランプして
テーブルの送りで削るのです。V字の回転工具は回転数が足りませんので増速機か高周波スピンドルにして10万回転以上あげないと駄目でしょう。
バイトは彫刻屋さんで実績がありますから出来ます。
高くつきますけど。
でも本当は横フライスにメタルソウーでしょう。これまた機械が無いな~
回答ありがとうございます。
調べていて思ったのですが、目指す形状は単純なのに、加工法があっても機械がない・・・というのは歯痒いものですね・・・。
2007/08/03 08:41
目の細かい縞鋼板
と言うか随分と薄い板になりますが・・・
ご参考までに。
薄板にエンボス加工が出来る
機械がありますね。
結構細かいエンボス加工が出来るようですが
先端はさほど鋭利ではないかもしれません。
エンボススターと言う商品名だったと思います。
この機械を持っている所を探すのも有りですかね?
回答ありがとうございます。
アタッチメント厚さは6.5mmなので、薄板加工法の適用は
困難と思っています。
薄板をエンボス加工して貼り付けならイケるかもしれませんが、
コストダウンが目的なので・・・。
貴重なご意見、別の機会に応用させていただきます。
ありがとうございました。
2007/08/02 14:22
数量があれば、当社ではヤスリ屋さんに加工依頼しています。
回答ありがとうございます。
残念ながら取引先や近隣にヤスリ製造メーカがないので
調査のしようがないのですが、「鬼目ヤスリ」の製法
などはそのまま転用できそうですね。
2007/08/02 14:19
アイデアレベルですが,
・V型に成形したメタルソーを走らせる
・シェーパーで加工する
・シボ屋さんに頼んでエッチングで出来る形状を考える
なんてのもあります.
> シボ屋さんというと、射出成形金型内壁に模様(?)をつける加工でしょうか?
そうです.工程はエッチングになりますが,最近はかなりこみいったパターンも生成できると聞き及んでおります.『シボ』とか『シボ加工』で検索すれば大手のメーカーはヒットすると思います.但しコスト的に合わないかも???
回答ありがとうございます。
シボ屋さんというと、射出成形金型内壁に模様(?)をつける加工でしょうか?
恐れ入りますが、シボ関連は詳しくないので、どんなところに相談すればよいか、よろしければ教えてください。
追加回答、誠にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
2007/08/02 11:54
関連するQ&A
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
金属プレス加工
材質SUS 430 2B 板厚t0.5mm 外形 穴の打ち抜きでバリ無いようにしたいのですがプッシュバック方式と 思っていますがクリアランスとか他、どのようにす...
表面粗さの理論値について
はじめまして。 早速ですがお聞きします。 新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりまし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。