このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/30 17:10
みなさん、こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。
教えていただきたい事があります。
つや消しの黒色アルマイトを行う製品があるのですが、処理後の寸法変化はあるのでしょうか? 硬質アルマイトなどでは指定膜圧を参考に下地寸法を管理していました。つや消しの処理を行うことによって、寸法変化がおこってしまうのでしょうか?尚、製品の材質はA2017でシャフト物です。軸径30パイf6(-0.020から-0.041)の公差。横穴にも5/100のクリアランスの穴があります。 アドバイスよろしくお願いいたします。
過去回答で参考になるものです。↓
http://www.nc-net.or.jp/morilog/m25989.html
あと一般的な膜厚変化について下記参照下さい。
http://www.uedaalmite.co.jp/faq01.html
http://www.sanwa-p.co.jp/mekki/alumite/
弊社で御願いしているところだとやはりバラツキがあり、径で20ミクロンということは片側10ミクロン。
厳密に管理するのは難しいかと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
アルマイトは陽極酸化処理と言われるように素地のアルミを酸化させていますが、ただ酸化するだけではなく多孔質となるため黒い染料で染められるようになります。
もともとのアルミに酸素が結びつきさらに小さな穴が沢山できるのでアルマイトをかけると膜厚に応じて寸法が外側に増えます。出来上がった膜厚に対してある程度は一定の割合で外側に増えますが、アルマイトの皮膜そのものがワークの形状や電流の分布によってバラツキが発生(特にカドの部分が顕著です)しますのではめあい公差が指定されているような穴はアルマイト処理後に仕上げ加工するのが普通です。
ご相談のシャフトものの場合は処理をされるアルマイト業者さんと指定された膜厚を基にして相談すべきかと思います。(相談に乗ってくれない業者さんでは処理の管理ができない可能性が高いので別に探す必要が出てきます)
ご回答ありがとうございました。あるアルマイト業者は寸法変化については保証できない、どの位変わるかも分からないという回答を受けていましたので、管理の出来る業者を探し、打ち合わせを確実に行って間違いの無い様に進めていこうと思います。
2007/07/02 10:35
関連するQ&A
黒色メッキで導電性あり
表題の件について、探しています。 現在はアルミに黒アルマイトをしている部品を、 導電性を持たせるため、処理を変更依頼がありました。 材質を、鉄やステンレスに変更...
ネジを閉めているのに、寸法がずれる。
切断の仕事をしております。 ネジをきつく締めて、基準となる0のところに 材料をもっていって切断するのですが 20~30本ほどやると寸法が数ミリずれてきます これ...
寸法公差のノミナル値に関して
寸法公差でいうノミナル値とは公差域の真ん中の値と考えて良いのでしょうか。 (片ぶりの寸法表記も良く見られますが・・・例:30 +0.7 -0.1 この場合、ノ...
( )寸法? 正しい意味や定義は?
うちの会社の図面では、”( )寸法”を見かけます。 僕は転職しているのですが、前の会社では、”( )寸法”は、 寸法を入れなくてもわかる寸法だが、親切に入...
寸法普通公差でPTBとは
お世話になります。 標記の件について、皆様のお知恵をお借り出来れば助かります。 寸法測定業務で図面を確認したところ、「公差方式TSZ2001G」、「寸法普通公...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。