このQ&Aは役に立ちましたか?
アルミ抜き型のバリ対策で困っています
2023/10/17 15:26
- アルミ抜き型のバリ対策について教えてください。
- 現在の型作成は弱い感じがありますが、類似の型で実績があるようです。
- ビニールには切れない程度のキズが許容されています。
アルミ抜き型のバリ対策で困っています。
2009/06/11 20:24
こんばんは、プレス加工に関し全くの素人です。親切な方、お手数ですが、
極小バリ(全周)対策について教えて下さい。
客先要求は、バリ部にビニールで摺っても一般的なキズが殆どつかないくらいです。
1.材料:アルミ1?厚。(ナンバープレートの材料)
2.加工寸法:ナンバープレートサイズ
3.現在の型のパンチ、ダイの材質:SKH51 HRC62~64
4.パンチ、ダイ共、NC冶具研の研削加工
5.パンチ、ダイの表面処理:Tin(刃付けで表面研削してある。)
6.クリアランス:詰めに詰めて、現在5μm(元は5%からスタートし、
パンチの作り変え等で、現在に至っています。)
7.ストリッパープレートは、かなり強力に材料を抑える設定にして有りま す。
8.プレス機:Cフレームタイプを使用、弊社には無く、客先にあるので
トライは客先と行っております。
・・・型全体は、クリアランス5%を考慮して作成してありますので、
現状では非常に弱い感があります。
ただし、弊社が型作成を請け負う前にも、類似の型で客先が
加工していたので実績はあります。
ビニールのキズの限度ですが、
アルミ材にはビニールシートが張り付いています。
製品を積み上げていくので、その作業の際、ビニールが切れない程度はOKです。
回答 (3件中 1~3件目)
プレス加工でバリは難問ですね。弊社も困ってます。過剰品質を要求してくるところも有ります。バリは無いほうが良いのは充分に判ってます。
Cフレームのプレスですと手前側の口開きが予想されます。その場合シャンクを型の手前側に寄せて、型を後方に設置する方法があります。
次の手としては全周を面取り型で押しなおすことです。弊社でも仕方がなくやっているものも有ります。工賃は自社持ちです。こんな製品で利益が出るわけが有りません。
打ち抜き用油の塗布は如何でしょうか。あまり期待は出来ないと思いますが。
もし、上手くいった場合はこの技術の森で紹介してください。
弊社も現在、SPCCの0.1,0.2,0.5とSK材の0.8~1.6に挑戦中です。
お互いに挑戦しましょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
対策はいろいろありますが、少しだけ・・。
・製品抜き落としの場合
ダイの切り刃の側面をピカピカにする。
2番をかなりとる。
後はただの平面の金型をつくり
バリを叩いてつぶしてしまう。
こんな感じでしょうかね。
参考になれば幸いです。
一般的プレス機(C型プレス等)でバリとダレの小さいファインブランキング加工品に近い製品を作る手法として、上下抜き型加工法が有ります。現在ではファインブランキングの普及から上下抜き金型の機構設計出来る人は少なく成りました。一般型プレス機で品質の良い製品ができるので、覚えておくと大変便利です。
概略型機構
上下にパンチとダイが有ります。
ラム下降時に板厚の20~30% 抜く、上昇時で70~80%抜く(製品は完全にぬけています)、何ステ-ジ後に付き落とし棒で下に落下させる。