このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/13 14:32
工場内のステンレス製角型ダクト内(500×1000位)を水洗浄しようと思うのですが、運転時は内部に約300℃のガスが流れています。出来れば運転停止後、すぐに水を流し洗浄したいのですが、大丈夫なのでしょうか?急冷により、ダクトが変形したり溶接部が割れたり等何か問題があるのでしょうか?
一例として
ヒーター稼動設備では設備動作終了後電源は総て切らず
送風用(冷却効果期待)のファンのみタイマー駆動させて
安全温度(各社で安全と判断する)に達したならば全停止する
回路が一般的だと思います。
この場合は少し条件が異なります
ご提示の様に溶接部またはその他の接合部、シール部の
材質の熱膨張係数の差による応力が発生することは充分考えられます
いきなり熱風から水でなく常温の送風を行なってそれから水洗浄を
行なったほうが設備の寿命も延びるのではないでしょうか
@@@@@
早速のご回答ありがとうございます
ただ上司曰く「300℃そこそこで、水をかけても問題ない。時間短縮だ」と言うので、他の方の意見を聞いてみようと思い、投稿しました。
やはり、不安材料がある中での実施はやめた方が得策ですね。
お礼が遅くなりすみませんでした。
ありがとうございました。
2007/06/18 23:13
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
金属の結晶粒
金属をゆっくり冷やすと多結晶体になると教わりました。そのゆっくりって、どのぐらい? 結晶の大きさが、ルーペで見える程度とすると、 それぐらいの大きさになるにはど...
金属が錆びた黒錆びという状態がありますが
黒錆びの錆って人の体に付着したりすると何か有害性って有りますか?
金属に対する純水の腐食メカニズムについて
純水は金属を腐食させますが、そのメカニズムを教えて下さい。 文献なども見てみましたがよく分からず、推測等ではなくはっきりとした原因を知りたいです。私の認識や疑...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
φ500程度の金属リング状部品。平行度を出すには
添付画像のようなリング形状の部品をSUS304で製作予定です。 □460 t14の材料からマシニングで切削して平面研磨で、平行度0.04程度にしたいです。 た...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。