このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/04 00:25
産業用ロボット(搬送用)のハンドチャックに付いているオートスイッチの配線の取回しが
上手く出来ない為、頻繁に引っ掛け断線してしまい困っています。
そこでオートスイッチを出来れば使用しないで、動作確認がとれる方法が無いかと
考えているのですが、何か参考になるアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。(非常に複雑な動作をロボットがする為、配線類を簡素化したいと思っています)
http://www.konsei.co.jp/cd/html/search/search.htm
このサイトの左上のハンド&チャックにあるような物でしょうか?
ハンドがある程度の大きさがあれば配線の取り回しも可能でしょうが
あまりに小さいと不可能な場合も有ります
チャック確認の方式
1 常識的にオートスイッチ(リードスイッチ)
2 圧力センサ
3 開閉両端無し(電磁弁動作後の時間でのみ確認)
4 閉端のみ無し(開端がOFFしてからの時間で確認)
配線は1本で済ませるので少しは配線スペースの余裕が出来る
5 配線に保護チューブを被せる
http://www.hagitec.co.jp/
に有るセンサ保護チューブ様なもの
配線スペースは有るが動作が複雑でケーブルが絡む場合
6 ワークチャック確認ポジションをロボットに追加する
チャック位置から少し移動した箇所に光電センサや近接センサで
チャックにワークを挟んで持って来てる事を確認する
lumiheartさんアドバイスありがとうございます。
6の「ワークチャック確認ポジションをロボットに追加する」
というのはいい考えだと思うのですが、
品物を放す時に確実に放した事を確認してから、ロボットが動き出す様に
したいと考えています。(出来ればチャック先端に行く配線無しで)
クランプ確認はlumiheartさんのアドバイスで試す事が出来そうですが、
アンクランプ確認についても良い案があればアドバイスお願いします。
皆さん宜しくお願いします。
2007/06/04 21:47
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
位置決め可能な回転台
いつもお世話になっています。 位置決め可能で安価な回転台を探しています。 イメージとしては、回転台とそれを制御するコントローラーから構成されており、コントロー...
プラスチックのチャック
3つ爪でも4つ爪でもいいのですが、プラスチックのチャックってありませんか?爪だけじゃなくて、土台もプラ。
油圧チャックの締め付け力について
お世話になっております NC旋盤などの油圧チャック(パワーチャック)の締め付け力について質問ですが、チャックが開いた状態でワークと爪の隙間が1ミリぐらいの時と4...
電動ドライバの爪チャック、一番太いのは?
三爪チャックがついている電動ドライバがありますが、どれだけ太い軸をつかめますか?皆様が太さチャンピオンと信じる製品を教えてください。
コレットチャックの把持力計算について
初めて御質問させて頂きます。 コレットチャックのテーパを2θ=16°、ドローバー推力=2.0kNの場合、今までは単純に移動量の逆比と考え、把持力=2.0kN/...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。