このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/05 15:03
弊社は小規模ながら通信機器を企画・開発・生産・販売をしております。
このたび生産数の増大により、中間の工程を社外で行うことになり、
その工程をどのように管理するのかで議論になっています。
生産技術部門が新設され、工程の一部をアセンブルして受入れると言うものです。
もともと組立図面は設計者が製図しておりましたが、生産工程の都合で変更するのであれば、生産技術が図面を作成し指示するべき、基本的な組立(構成)が変わらないのであれば、設計には関係ないとの言い分です。
皆さんの会社ではどのようにしているのでしょうか?ご教授願います。
要は外注業者の技術次第になってくると思います。
上手なところは費用がかかってきますし、いま一つのところはいくら指示しても指示通りにしませんし、できません。(頑固者)
結局、いかに早く上手な外注業者を探し出すかにかかってきます。
(費用のことを言い出すとなかなか見つからないと思います。)
自分のところで当たり前の加工でも、一歩外に出ると当たり前でないことがたくさんあることを十分に頭にいれて手配をかける必要があります。
参考になれば幸いです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
弊社では、逆にそういったサブASSYを請け負うことがあります。
組立図だけで来る場合、それ以外に作業指示書、QC工程図、作業レイアウト、組立チェックシート、梱包仕様書を弊社で作成し、納入先と打ち合わせ、管理しています。
その場合は設計というよりは、生産技術部門とですね。
ただ重要管理項目は設計部門の指示をあおぐと思います。
何にしろ組立図のみで外注につくらせるのでは、品質管理に支障がでると思います。
基本的には設計屋さんの言われる通りかと思います。
特に社外で行うこととなれば、事細かに指示した方が受け入れの時にも安心かと思います。
社内にあった時は当たり前のように組みつけていても社外となれば話は別です。
いいたいのは、いままで自分たちで行ってきた内容を事細かに見直さないと
思ったとおりの物はできません。(受入れ荷姿指示もあったりしますしね)
<工程でも図面に表せない合わせのカンコツ的なモノってありますよね>
可能な限り指示した方がよろしいかと思います。
関連するQ&A
図面の指示について
お世話になります。 図面の指示内容について教えてください。 φ2.6+0.2 THRO' CSK AT ‘80±2’TO φ4+0.4 という指示があ...
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
Fusion360 図面作成時の断面図に関して
Fusion360 図面作成時の断面図に関してなのですが、 一部分の断面図を作成しようとすると全体図になってしまいます。 例としてはねじ穴の断面図作成時にXY平...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。