このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/02 21:01
初めて投稿しますので、よろしく御願いします
当社既存設備で研磨機が数十台あります。
今まで機械本体のメンテナンスを主にしておりましたが、最近になってクーラント液の
寿命延長活動をしております。
そこで、現在研磨機より排出されたスラッジ除去するために、○ンリ製のマグネットセパレーターを使用しておりますが、使用して5年くらい経つと、どうしても排出されたスラッジに水が多く含み、ひどい場合は水しか排出しない時もあります。
セパレーターの脱水ローラーや軸受けを交換しても3ヶ月を過ぎた頃には、少しずつ水が出てきますが、何かそれ以外に要因があるのでしょうか?
スラッジから水分をもっと除去する方法があれば教えてください。
よろしく御願いします
回答ありがとうございました。
当社でもペーパーフィルターを使用し、水の寿命延長活動してましたが、ペーパーフィルターの粗さを変更しながらトライしましたが、4時間に1回交換しないと、水のあふれが発生し、作業者の工数が増したため、撤去しました。
次に、遠心分離機を増設し、砥石の砥粒除去を目的として現在も確認中ですが、結果良好です。
どうしても、マグネットセパレーターからの水もれが有り、無駄を無くすために改善してますが、最初だけで、スラッジに水が多く含み、最終的には水が流れてきます。
ちなみにローラーの回転速度も変更し、ゆっくりスラッジを脱水するようにしましたが、1ヶ月は良い状態です。
うちもナカヨシさんと同様にペーパーフィルターですね
某工具メーカの研磨ラインもそうでした
他にも色々な種類が有るようです 除去をより良くするには組み合わせて
やって方が良いようです
有難うございました
やはり、ペーパーフィルターを使用しているのですね!
再度原点にもどって、検討してみます
2007/04/03 21:10
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちは
自社で使用しているマグネットセパレータはもう10年以上になりますが、そのような現象はないので修理したことはありません。
ローラゴムをマグネットに押しつける力は調整されていることと思います。
マグネットセパレータは当然のことですが磁石に付くものしか分けてくれませんので、その他の砥粒や不純物は回収不可能ですよね。
自社ではマグネットセパレータと合わせて別置きのタンクを設置し、そこにペーパーフィルターを取り付けて濾過しています。
これでセパレータで除去できないスラッジ、ゴミ等は殆ど除去でき、研磨液の寿命も長くなりました。
ローラゴム直接の対策ではないですが、ご参考になれば。
フィルターはもう試されているとのことですが、文面を見る限りではクーラントタンクの上、若しくは使用済みクーラントが戻るセパレータの手前に付けておられるようですが、どうでしょうか。
自社ではクーラントタンクに別ポンプを取付、そこから汲み上げたものにフィルターを通しています。
フィルターが詰まって溢れてしまうということにはなりません。
もしご興味があればプロフィールにあるアドレスまでメール下さい。
写真をお送りすることは出来ます。
有難うございました
再度、確認してみます
2007/04/03 21:10
関連するQ&A
研削砥石について
研削砥石の寿命について質問なんですが 現在、PA砥石、GC砥石などの焼物砥石を使用しているのですが、 どこまで使用できるのかというところが、いまいち把握できてい...
エポキシの劣化について
いつも有意義なご意見ありがとうございます。 現在、屋外に使用しているモールド用エポキシ樹脂(2液性) が膨潤というか劣化をし、原因を調査中です。 私のイメー...
PPの方がPEより劣化しやすい?
プラスチックフィルム成形に携わる機械設計者です。 先輩より「押出フィルム成形ではPPの方がPEより劣化しやすい」と 言われまして疑問に思い投稿させて頂きました...
シリコンインゴットは、経年劣化しませんか?
シリコンのインゴット(シリコン・バー?)は、 ゴールドのインゴット(金塊)の様に半永久的に 経年劣化せずに超長期間保存できるのでしょうか?^^; それとも...
エッチング液 第二塩化鉄の処理法について
エッチング液第二塩化鉄の処理法についてお聞きしたいです。 消石灰で中和すると何となく分かったのですが、消石灰という名前のものであれば何でも良いのでしょうか? ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。